2022年11月12日に東京競馬場ではG2レース武蔵野ステークスが開催されます。
東京1600mダートコースは、2月に開催されるダートG1フェブラリーステークスと同じ舞台。そして1着馬にはチャンピオンズカップの出走権が与えられます。今年の注目はレモンポップでしょう!今はダート界の新星ですが、今後日本のダート界を背負っていく器だと確信しています。
レモンポップが出ない場合は、ダート転向後未知の可能性を秘める5歳牝馬ギルテッドミラーを本命にします!マルシュロレーヌ引退の後、牝馬ダート路線を牽引するのはこの馬だと確信しています!
- 武蔵野ステークスの出走想定馬がわかる
- 過去10年のデータからレースの傾向がわかる
- 有力馬3頭の状況がわかる
- キサラギの特注穴馬情報がわかる
以上のポイントがわかるようになっています。
5分程度で読み終える記事になりますので、是非最後まで読んで予想の参考にしてください!
1:武蔵野ステークスについて
東京ダート1600mは、芝で言えばジャパンカップやダービーが行われる2400mと同格の東京競馬場のメインコース。そこで行われる武蔵野ステークスからは数多くの名馬が誕生しています。
一番記憶に残っているのは、圧倒的なダートでのスピードを見せつけて武蔵野ステークスを楽勝!次走はJDDを制覇したクロフネ。3歳で武蔵野ステークスを制覇!その後地方交流G1をいくつも獲得したノンコノユメなどなど、武蔵野ステークスは実績馬が勝つというイメージよりも、ここを通過した馬がダート界の頂点へ向かっていく、言わば登竜門のようなレースだと思っています。
それならば、このレースで重視したいのは3歳馬と重賞にやっとたどりついた4歳、5歳馬となりますね。
2:武蔵野ステークスの出走想定馬
2022年11月11日20時時点の出走予定馬を紹介します。
バスラットレオン | 牡4 | 58.0 | 坂井瑠 | 17.6 | 6人気 |
アシャカトブ | 牡6 | 56.0 | レーン | 31.7 | 13人気 |
レモンポップ | 牡4 | 56.0 | 戸崎圭 | 2.2 | 1人気 |
ハヤブサナンデクン | 牡6 | 56.0 | 福永 | 18.0 | 7人気 |
タガノビューティ | 牡5 | 56.0 | 石橋脩 | 9.5 | 3人気 |
ギルテッドミラー | 牝5 | 54.0 | 三浦 | 5.3 | 2人気 |
エアスピネル | 牡9 | 56.0 | マーカ | 30.4 | 11人気 |
セキフウ | 牡3 | 55.0 | M・デムーロ | 27.4 | 9人気 |
アドマイヤルプス | セ5 | 56.0 | ルメール | 16.7 | 5人気 |
フルデプスリーダー | 牡5 | 57.0 | 石川 | 30.5 | 12人気 |
サンライズノヴァ | 牡8 | 58.0 | 松若 | 22.2 | 8人気 |
ブラッディキッド | 牡4 | 56.0 | 水口 | 28.6 | 10人気 |
テュードヴァン | 牡5 | 56.0 | ムーア | 42.1 | 14人気 |
ケイデンスコール | 牡6 | 57.0 | ドイル | 93.5 | 15人気 |
デュープロセス | 牡6 | 56.0 | 菅原明 | 94.1 | 16人気 |
スマッシングハーツ | 牡6 | 56.0 | 鮫島駿 | 11.6 | 4人気 |
3:武蔵野ステークスの過去10年間の傾向をデータ分析
波乱が多い武蔵野ステークスの傾向を過去10年のデータを分析して探っていきます。
今年は特に上位人気が割れそうなので過去データの分析は重要になりそうです。
- 過去10年で万馬券2回!意外に波乱が多い武蔵野ステークス
- 人気上位馬の信頼度は低いレース。軸は5番人気以下から上位人気へ流す馬券が有効
- 6歳以上の実績馬が断然!4年連続3着以内がない3歳は消しでOK
- 前走G1馬が4勝!重賞以外からの出走の連対なし
- 4コーナーで5番手以内で勝ったのは2頭だけ10番手以下でも楽に届く
傾向1:過去10年で万馬券3回!馬連平均配当60倍超えの波乱レース
【過去10年の馬券配当傾向】
馬連平均配当 | 3連複平均配当 | 3連単平均配当 | 馬連最高配当 | 3連単最高配当 |
---|---|---|---|---|
6,360円 | 89,820円 | 476,190円 | 21,070円 | 2,353,630円 |
過去10年で万馬券が3回出ている波乱含みのレース。一度も馬連10倍以下の配当で決まったことはありません。2019年は9番人気ワンダーリーデルと8番人気タイムフライヤーでの決着で3着に13番人気のダノンフェイスが入っており、3連単200万円という大波乱を起こしています。
昨年は2、3番人気の人気上位決着でしたが、人気が割れているので17倍の配当とかなり美味しい馬券でした。
傾向2:過去10年で連を外した1番人気馬は3頭だけ!人気薄へ流す馬連が有効
【人気別勝利数】
人気 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|
1番人気 | 30.0% | 40.0% |
2番人気 | 10.0% | 30.0% |
3番人気 | 20% | 30.0% |
4番人気 | 0.0% | 10.0% |
5番人気 | 0.0% | 10.0% |
6番人気 | 10.0% | 10.0% |
7番人気 | 10.0% | 20.0% |
8番人気 | 10.0% | 30.0% |
9番人気 | 10.0% | 10.0% |
10番人気 | 0.0% | 0.0% |
11番人気 | 0.0% | 10.0% |
※12番人気以下の連対馬なし
1~3番人気の連対率が低く、人気馬は信頼できないレース。上位人気馬を軸にするのではなく、5番人気以下の馬を軸に上位人気に流すのがポイントですね。
大波乱が起きているわりには過去10年で二桁人気馬が連対したのは1度だけですから、波乱が起きるときは、超大穴馬が突っ込んでくるのではなく、上位人気総崩れで配当が高くなることが多いです。
傾向3:6歳以上の実績馬が断然!4年連続3着以内がない3歳は消しでOK
【世代別勝利数】
馬齢 | 勝利数 |
---|---|
3歳馬 | 2勝 |
4歳馬 | 1勝 |
5歳馬 | 2勝 |
6歳馬 | 4勝 |
7歳以上 | 1勝 |
ダートレースは、一線級の馬がトップレベルで活躍する期間が長いため芝レースと比べると世代交代まで時間がかかる印象があります。武蔵野ステークスも例に漏れず、勝利しているのは6歳以上が半数の5頭を占めています。一番勝利占有率が高いのが6歳世代ですが、昨年のソリストサンダーまで2019年から3年連続で6歳馬が勝利していることに注目です。
2017年までは3歳馬の連対率もかなり高かったのですが、近5年を見ると2017年のサンライズソアを最後に3歳馬が3着以内に入ったことはありません。
傾向4:前走G1馬が4勝!重賞以外からの出走の連対なし
【ローテーション別勝利数】
ランク | 前走レース | 勝利数 |
---|---|---|
A | 南部杯 | 2勝 |
A | グリーンチャンネルカップ | 2勝 |
B | ジャパンダートダービー | 1勝 |
B | ブラジルカップ | 1勝 |
B | 白山大賞典 | 1勝 |
B | エルコンドルパサー特別 | 1勝 |
B | 秋嶺ステークス | 1勝 |
B | サマーチャンピオン | 1勝 |
過去10年のローテーションを見るとバラバラですが、この5年に絞って分析すると、2018年、2019年はグリーンチャンネルカップ、2020年、2021年は南部杯から勝ち馬が出ているので流れ的にはこの2つのローテーションを使った馬に注目です。
2021年は南部杯からの出走組が1、2着独占しているので今年も南部杯組には注意したいところですが、上位入着馬は武蔵野ステークスに出走せず。9歳のエアスピネルがこのローテに当てはまる唯一の馬になりますが、ちょっと厳しいかもしれませんね。一応押さえてはおきます。
傾向5:4コーナーで5番手以内で勝ったのは2頭だけ10番手以下でも楽に届く
【脚質別勝利数】
脚質別 | 勝利数 |
---|---|
逃げ | 1勝 |
先行 | 1勝 |
差し | 4勝 |
追い込み | 4勝 |
過去10年で逃げ切ったのはタガノトネールただ1頭、3番手以内で4コーナーを回った先行馬もインカテーションのみで、先行した馬は全て後続の馬に飲み込まれています。
4コーナー10番手で回った馬でも十分差し切りができるコースなので、前走でいい脚を見せたけれども届かなかったという馬にチャンスがあるレースです。
4:2022年武蔵野ステークスの注目馬3頭
- タガノビューティー
- ギルテッドミラー
- エアスピネル
注目馬1頭目:タガノビューティー
前走 | グリーンチャンネルカップ(阪神)3着 |
---|---|
人気 | 1人気 |
騎手 | 石橋脩 |
脚質 | 追込み |
東京経験 | 13戦4勝 |
毎回最後は強烈な末脚を見せてくれるものの、もう1年半も勝利から遠ざかっています。
東京ならいつ勝ってもおかしくないので、必ず紐には入れますが軸にしたら本当に危険な馬。
前走は重の影響があったと思われるので、東京の良馬場なら再度期待できるはず。一度差し切り勝ちが決まればその後一気に重賞連勝とかできそうな器だと思うんですけどね~
注目馬2頭目:ギルテッドミラー
前走 | グリーンチャンネルカップ(東京)2着 |
---|---|
人気 | 5人気 |
騎手 | 三浦 |
脚質 | 差し |
東京経験 | 3戦0勝 |
もう5歳牝馬ですが、この馬は牝馬ダート界の勢力図を塗り替える可能性があると思っています。芝は走らなかったわけではない、牝馬重賞で2着、3着、3歳時のNHKマイルでは3着したスピードも兼ね備えています。
ここまで実績があるなら、繁殖入りしてもおかしくないですが、NST賞からダートに転向した姿に未知の力を感じています。
ここでは間違いなく連には絡むはず、ここを通過したらダートG1路線の主役になる!
三浦騎手に初G1をプレゼントするのはギルテッドミラーかもしれません!
注目馬3頭目:エアスピネル
前走 | 南部杯(盛岡)9着 |
---|---|
人気 | 10人気 |
騎手 | 鮫島駿 |
脚質 | 先行 |
東京経験 | 8戦1勝 |
昨年の武蔵野ステークス2着馬エアスピネル。昨年は8歳ながらフェブラリーステークス2着と活躍しています。あれから1年、今年はちょっと負けが続いて、勝ち馬からもかなり離されての負けが多いので、体力的に限界かなとも思っています。
もしかしたら、今年一杯で引退となるかもしれないのでここは大事に使ってほしい。東京では勝利数こそ少ないものの、連対実績が多い得意コースなので、穴を開けるとしたらこの馬かなと思っています。
5:過去データではわからないキサラギの分析
断然の1番人気レモンポップをどうするかが勝負の分かれ目。キサラギが独自視点で分析した危険な人気馬と狙い目の穴馬を1頭ずつ紹介します。
予想家キサラギのモットー
大学時代は競馬予想サークルで活躍。
マイルCSの10万馬券を5000円買った500万円が過去最高収入!
3年前からは競馬予想家としてデビューし、大穴馬券を年間に数本当てるよりも
30~50倍の配当を毎週当てることが一番儲かることに気づく
競馬で儲かる黄金比率の的中率25%、回収率170%をノルマとしている
分析1:危険な人気馬 レモンポップ
デビュー以来8戦連続連対中。現在4連勝で初重賞挑戦のレモンポップ。
タガノビューティやケイアイドリーに勝っているので、ここも楽勝か?と思いますが、ダートのこのクラスの層は非常に厚いです。いままでのような楽な競馬は絶対にできないはず。
2年ぶりにマイルレースを走るというのもマイナスポイントですね。
とは言え、この先のダート界の主役になるのは間違いない馬。あっさり勝ってもおかしくはありませんが軸にするのは人気のバランスからリスキーとの決断で危険な人気馬にしています。
まあ、ギルテッドミラーからは馬単と馬連で押さえはしますが・・・・
分析2:キサラギの特注穴馬指名 アドマイヤルプス
現在7人気なのが信じられませんね。それだけ今回の武蔵野ステークスのメンバー層が厚いということでしょう。
ルメール騎手が東京開催まで待った方がいいと助言していた馬なので、秋開催で確実に勝ちを狙いに来るでしょう。
当日はもっと人気は上がっていると思いますが、直前の状況を見て▲から〇に印を挙げる可能性もあります。
分析3:武蔵野ステークスのキサラギポイント
レモンポップの初重賞挑戦をどう見るかがポイント。カトレアステークスで1600を勝っているものの、その後は1400戦がメイン。久々のマイルが東京競馬場というのはかなり重荷だと思っています。レモンポップが来たら元くらいの間隔で、人気薄へも手広く流す穴狙いで勝負
6:武蔵野ステークスの予想
◎ギルテッドミラー
〇レモンポップ
▲アドマイヤルプス
△タガノビューティ
△スマッシングハーツ
△セキフウ
△アシャカトブ
△エアスピネル
△ハヤブサナンデクン
△ブラッディキッド
馬連 11-2.3.4.6.7.9.12.13.14 押さえ4-7
最終予想は枠順確定後に公開いたします!
7:過去の武蔵野ステークスプレイバック
1998年サイレンススズカの武蔵野ステークス
NHKマイルを制した後に挑戦したダービーでは負けてしまったクロフネがダート路線に変更。血統からダートも走るとは予想されていましたが、初めて使った武蔵野ステークスでここまで強いとは。。。。と驚愕の走りを見せてくれたレースです。
4コーナーまでは2番手で我慢、直線向いてゴーサインがでた瞬間に既に2馬身突き放して、最後は2着に9馬身差の圧勝。
この次のJCDも圧勝し、ダート界を塗り替える存在と思われましたが残念ながらジャパンカップダートが最後のレースになってしまいました。
ソダシやカレンチャンなど、スピードがある牝馬の親として今後も名前が残っていくでしょう。
8:2022年武蔵野ステークスのまとめ
レモンポップとギルテッドミラーで鉄板!
そこまで言い切れるほどこの2頭の潜在能力を信じています。
重賞初挑戦のレモンポップよりも芝重賞で好走してきたギルテッドミラーのスピードに賭けて馬単は厚目に買うつもりです。