競馬で初心者が勝ちに行くなら三連複!

更新日:
競馬 初心者 三連複

的中率が高い競馬予想サイトランキングTOP3

1:競馬をやっていれば初心者でもよく耳にする三連複

競馬をやっていれば遅かれ早かれ興味を持つ「三連複」。
初心者は難易度の高い馬券だと思っていることが多いでしょう。

でも当たれば高配当が狙えるのも三連複の魅力、そんな三連複の買い方を、競馬を始めたばかりの初心者にご紹介していきます!

1-1:三連複ってどんな馬券?

競馬 ゴール

三連複の正式名称は“馬番号三連勝複式勝馬投票法”と言います。
長くて覚えにくいですね、これは覚えなくてもいいでしょう(笑)

三連複は1着、2着、3着に入る馬を順不同で当てる馬券です。
的中率はというと、これも競馬でよく聞く「三連単」の次に低く、初心者には当てるのはかなり難しい部類の券種です。

しかし的中が出た時の配当もかなり高くなることが多く、三連複を購入する人の割合はかなり多いと言われています。

1-2:三連複の的中率と配当ってどのくらい?

上述のとおり、三連複の的中率は三連単の次に低く、18頭立てのレースだと買い目は全部で816通り、1点のみ買った場合は約0.12%です。
このことからも分かる通り1点だけ購入してもほぼ当たらないということがわかりますね。

実際は「三連複1点勝負だけだ!」という猛者は少ないと思うので、およそ10点~36点くらいを購入する人が多いと思います。
その場合的中率はもっと上がりますし、有力な馬を買ったり、勉強して知識がついた人ならさらに当たる的中率は上がります。

また、三連複の配当ですが、JRAの発表によると2016年の三連複の平均配当は22,395円でした。
この年で最も高かった三連複の配当は14109倍でした。

これは100円の馬券だと141万円になります。
競馬って夢あるなぁ、と思ってしまいますよね?(笑)

ここまでの高配当はなかなかありませんが、平均でも220倍前後になる三連複はやはり魅力的な馬券でしょう。

※馬券の種類、的中率についてはコチラをご覧ください。

2:競馬で初心者が三連複を買う時に気をつけるポイント

2-1:的中率よりも回収率を気にするべし!

初心者は競馬の知識、経験ともに少ないので、三連複をを当てることが難しい、と思っている人も多いでしょう。
たしかに単勝やワイドに比べ、はるかに的中率が低い馬券ですが、大切なのは考え方です。

競馬で初心者が勝つために大切なのは「的中率を上げることよりも、回収率を上げること」なのです。

例えばワイドで10回1万円ずつ購入すると仮定し、3回的中したとします。
その3回の合計配当が10万円であれば、投資が10万円、回収が10万円で回収率は100%になります。

同じように三連複を10回1万円ずつ購入し、1回的中したとします。
この場合、的中率は10%ですが、その1回の配当が20万円であれば回収率は200%です。

このように競馬で勝つためには、当てる回数よりも、トータルの回収率を上げることが大切なのです。

【関連記事】

2-2:買い目の点数と選ぶ馬にも注意!

競馬 三連複 馬

競馬で初心者が三連複を買う時、買い目の点数と馬選びもかなり重要になってきます。
1点買いはまず当たりませんが、少なすぎても当たらず、多すぎるとハズれた時のダメージが大きくなります。

競馬においてこのあたりの調整は、初心者にとってかなり難しいでしょう。
買い方については次の項目で詳しく説明しますが、馬を選ぶときに以下の点を意識してもらうと少し迷いがなくなるかと。

・人気馬で入賞しそうな馬を必ず3頭の中に入れる
・4番人気以下の馬で、最近の走りが好調そうな馬を見つける

この2点を意識するだけで、3頭中2頭は決めることが出来ます。
これだけでも予想がかなりしやすくなるので、競馬で迷ったときに、初心者はぜひ思い出してほしいですね。

【関連記事】

3:三連複の買い方、メリット、デメリット

前項でも書きましたが、競馬を始めたばかりで経験の浅い初心者には、買い目の調整は悩みどころのひとつでしょう。
そんな初心者のために、ここでは三連複の買い方を3つにまとめてみました。

3-1:ボックス買いのメリット、デメリット

競馬 三連複 ボックス

三連複ボックス買いの最大のメリットは、軸馬(本命)を決めなくてもイイというところです。
ボックス買いなら予想した馬のどれかが来ればいいので、当たりやすい買い方になります。

このあたりは初心者にかなり向いている買い方ですね。
逆にデメリットは、買い目点数が多くなりがちだという点です。

点数が多くなりすぎると、配当が購入額より少ない、という事態も起こってしまうので適度な点数で購入することが大切です。

3-1-1:こんな時にボックス買いがオススメ

ゴール前で大混戦!のような状態は競馬でよく見られます。
実力が拮抗していて、多頭数が横並びになりそうなレースはクビやハナの差で着順が変わってしまいます。

こういった状況が予想されるレースはボックス向きと言えますね。

【関連記事】

3-2:軸流し買いのメリット、デメリット

競馬 三連複 軸流し

ボックス買いと違って、軸になる本命馬を選び、その軸馬から他の候補馬に流して買います。
軸馬が3着以内なら、ほかの2頭が候補の中から来れば的中となります。

軸流しのメリットはボックスよりも買い目の数を減らすことができる点です。
デメリットは軸馬を指定するので、その馬が来なければ他の馬が入賞してもハズれになる点です。

ボックスよりも的中率は低くなりますね。

3-2-1:こんな時に軸流し買いがオススメ

圧倒的に実力のある馬が1頭いて独走!
これも競馬ではよく見られる傾向です。

1頭が突き抜けて勝ち、2、3着は混戦しそうなレースは軸流し買いが有効です。
ただ、これを事前情報だけで初心者が予想するのは結構難しいので、相当自信のあるレースの時にのみオススメします。

3-3:フォーメーション買いの位置づけ

競馬 三連複 フォーメーション

三連複フォーメーション買いの考え方としては、ボックス買いよりも点数を減らし、軸流しよりも的中率を上げる、となります。
初心者よりも少し自信がついた人にはこの買い方が向いているのではないでしょうか。

収支のバランスを調整しながら、長期的に競馬で回収率を上げるテクニックと思っていただければいいでしょう。
ただ、この買い方は競馬初心者には少し難しいので、「どんな状況の時に」の判断こと自体も難易度が上がります。

まだ「初心者だし、競馬に自信もあまり無い…」と思っている人は素直にボックス買いか流し買いをするのが無難でしょう。

4:競馬で大事なのはルール決め!初心者はルールを決めろ!

ここまでで色々と三連複の買い方などご紹介しましたが、「コレじゃないとダメ!」という方法は無いです。
大切なのは「自分でルールを決めてそれをちゃんと守る」ことでしょう。

“1日〇〇レースしかやらない、馬券の購入金額は全て同じ金額、〇〇円で買う”など、自分でルールを決めることで、予想以上の負け(損失)を減らすことができます。
調子に乗って最後のレースだけ金額を上げる、序盤で的中したので後半のレースを全部買う、など、テンションと思いつきで馬券を買うと高い確率で痛い目を見ます。

根気よく、決めたルール通りに馬券を買っていれば、そのうちけっこう配当の高い馬券が当たったり、そこで収支がプラスに転じた、などもよく聞く話です。
まずは自分のルールを守ることが、競馬で安定して勝ちを拾うための最初の一歩になるのではないでしょうか。

【関連記事】

5:まとめ

いかがだったでしょう?
競馬の中でもよく聞く三連複、的中率も低い馬券なので、初心者は買うことに尻込みしていた人も少なくないはず。
確かに簡単に的中する券種ではないですが、勝つための「考え方」と「買い方」を知れば、「勝てるかも」と思えた人もいるのではないでしょうか。

初心者だからこそ、競馬の経験が少ないゆえ、自分にルールを決めて、それを守った競馬をできる部分もあります。
最初から高配当ばかり狙うのは難しいですが、オッズが低くても的中を出せるというのは嬉しいものです。

まずはこの記事を読んで知った知識を生かして、トータル収支プラスを目指していただければ幸いです。
そして、さらに知識を増やし、三連複で脱初心者!を目指していただければ楽しい競馬ライフを送れるのではないでしょうか。

Copyright © 当たる競馬予想サイトで儲けたい All Rights Reserved.