「中京競馬場はどんな競馬場?」
「中京競馬場で馬券を購入する時のポイントを知りたい」
高松宮記念とチャンピオンズCの、2つのG1が開催される中京競馬場は、愛知県にあるパワーと持久力が求められる競馬場です。
予想には競馬場の特徴を織り込んだほうが断然精度が上がりますが、初心者の人や中京競馬場は、滅多に購入しないという人は「どこに注目して良いのか分からない」となるでしょう。
本記事では中京競馬場の特徴を詳しく紹介し、予想に役立つポイントを解説していきます。
《この記事を読んで分かること》
- 中京競馬場の特徴
- 中京競馬が得意な騎手
- 中京競馬場で開催される重賞レース
中京競馬場の特徴が理解できると予想の幅が広がり、回収率や的中率が良くなる可能性が高いです。
特徴が掴めていないという人や、復習しておきたいという人は、ぜひご覧ください!
予想サイト登録者ランキングTOP3


日程
2023年12月03日
開催
中山6R
的中額
1,211,060円
情報名
アルティメット


日程
2023年12月06日
開催
園田11R
的中額
314,880円
情報名
1024-イチマルニーヨン-


日程
2023年12月06日
開催
大井2R
的中額
757,560円
情報名
【地方】deマネタイズ
中京競馬場の特徴
周回方向 | 左回り |
---|---|
芝1周の距離 | 1,705.9m |
直線の長さ | 412.5m |
幅員 | 最大30m |
東京競馬場の次の大きさがある中京競馬場ですが、ローカル場には違いありませんので、主要4場に比べると下級レースが多いことは否めません。
大きな特徴は、ホーム・バックともに直線が長いためレーススピードが速くなります。直線の入口まで下り坂のため差し・追い込み馬はスタミナを温存したまま距離を詰めることができ、最後の直線はきつい勾配のあるため、逃げ・先行馬のスタミナは削られ差し・追い込み馬に有利な展開になりやすいです。
地方競馬全15場の特徴については、別記事で詳しく紹介していますので、こちらをご覧ください。
芝・ダート共に高低差がある
高低差は3.5m(ダートは3.4m)と中央競馬全10場の中でも屈指の起伏となっているため、スタミナに自信のある馬でなければ、最後まで良い走りは出来ずに敗退してしまうでしょう。
特に最後の直線で顕著に差が現れるため、一瞬の瞬発力のある末脚よりも持続性のある末脚を持っている馬が活躍しやすいです。
3~4コーナーのスパイラルカーブに注目
スパイラルカーブとは、入り口から出口に向けて半径が小さくなる、複合曲線で構成されているカーブのことです。
3コーナー進入時はスピードを落とさずに進入しやすいですが、徐々にコーナーがきつくなるため、4コーナーに差し掛かるにつれて外に膨らみやすく、馬群がバラけやすくなります。
特に短距離のレースでは勝負どことなることが多い注目のポイントです。
荒れる傾向が強い
馬券は荒れ決着が多いため穴党の人におすすめの競馬場です。単勝・馬連・馬単・三連複・三連単など、ほぼすべての券種において全国平均より、1.5倍から3倍近く平均配当が高くなっています。
特に三連単は大荒れするイメージが強いですので、購入点数を絞って資金をぶっこむよりも、手広く馬券を購入して荒れ待ちする方が良いかもしれません。
芝コースの特徴
全体的な馬券難易度が高い中京競馬場ですが、芝の距離が短いコースでは、競馬のセオリー通り1着になる馬は逃げ・先行が有利という結果になっています。
全体的なおおまかなイメージとしては、距離が伸びたり・ダートになるにつれ、徐々に差し・追い込み馬の出番も増えてくる、という感じで捉えておけばいいかも知れません。
1,200mの特徴
開催される重賞レース
差し・追い込み馬の台頭が期待される中京競馬場ですが、1,200mの芝では先行馬の特に逃げ馬の勝率が高いです。
枠は内枠が有利な傾向がみられ、スタートからポジション争いまで、優位に進めそのままスパイラルカーブへなだれ込みます。
芝コース全体にいえることですが、最後の直線は約412mと長く取られていて、直線の半ばで2mの急坂そして最後の240mはほぼ平坦という形態です。
1,400mの特徴
開催される重賞レース
逃げ・先行が有利ですが、差し馬の連対率が他の競馬場に比べると良いですので、逃げ・先行馬だけに注目していると危険です。
コーナーに差し掛かるまでの距離が短いため、ポジション取りは難しいですが、1,200mよりは距離があるため少し余裕はあります。
スタート直後から上り坂が多いため、序盤のタフさが求められ、3~4コーナーはスパイラルカーブで下り坂です。
種牡馬がオルフェーヴルの場合、好成績を収めていますので、オルフェーヴルを見つけたら要注意しましょう。
1,600mの特徴
開催される重賞レース
逃げ馬より先行馬の方が勝率が良く、差し・追い込み馬も悪くありませんので、馬の脚質には捉われない予想が良いかもしれません。
スタート直後から1,100m付近まで上り坂で、その後最後の直線まで下り坂と起伏の激しいコースとなっています。
福永騎手と川田騎手の勝率が高く得意としていますので、出走している場合はチェックしましょう。
2,000mの特徴
開催される重賞レース
3つの重賞レースが行われる中京競馬場を代表するコース。基本は逃げ・先行馬が有利ですが、差し馬の勝率・連対率も高いことは頭に入れておきましょう。
スタート位置がスタンド前の急坂からとなっているため、序盤のポジション争いから脚を使ってしまう形態のためタフさが求められます。
枠による優劣は見られないため、フラットに考えて問題なさそうです。
2,200mの特徴
開催される重賞レース
逃げ馬有利で先行馬よりは差し馬の勝率が良いコースです。
スタート地点が4コーナーのポケット地点に設けられているため、2mの急坂を2回超える必要があるタフなコース。
福永騎手が得意としていますが、藤岡康太騎手も好成績を収めているため、人気を落としている場合は狙ってみると面白いかも知れません。
ダートの特徴
芝コースの内側に設けられているため、全体的な特徴は芝コースと同じです。ただし、ただでさえスタミナを必要とするダートにおいて、中京競馬場の最後の直線の長さと急な勾配は、競走馬にとっては過酷な環境です。
1,200mの特徴
開催される重賞レース
逃げ馬がかなり有利なコースで、特に差し・追い込み馬にとっては厳しい結果が現れています。
短い距離の中でもアップダウンの激しいコース、最後の直線は410mあり東京競馬場の次に長いです。
枠番的には内側が有利ですので、内枠の逃げ馬には注目しましょう。
1,400mの特徴
開催される重賞レース
逃げ馬が有利ですけど、1,200mよりは先行馬の勝率も上がっています。差し・追い込み馬は変わらず苦しい競馬となるでしょう。
スタート時は芝コースが長く200mほど走るため、加速がついた状態でダートへと進入します。
1,800mの特徴
開催される重賞レース
1,800mでも逃げ・先行馬が有利なコースですが、内枠が有利なため逃げ・先行馬が外枠に組まれている場合は、差し馬や追い込み馬にも注目しましょう。
比較的に人気馬で決着しているレースが多いですので、馬券の購入は評判の高い馬を中心に組み立てた方が良さそうです。
1,900mの特徴
開催される重賞レース
前で競馬をする馬が有利ですが、ダートコースの中で比較すると、差しや追い込みも勝率が高いです。
スタートしてから最初のコーナーまでの距離も短く、ポジション争いは熾烈ですが、100m長いですので1,800mよりは楽と言えます。
1番人気の馬の1着率が高く、1着に関しては力のある馬から狙う予想の方が、良いかもしれません。
中京競馬場が得意な騎手
順位 | 騎手名 | 1着回数 | 勝率 | 連対率 |
【1位】 | 川田 将雅 | 35回 | 32% | 46% |
【2位】 | 松山 弘平 | 27回 | 14% | 22% |
【3位】 | 岩田 望来 | 25回 | 13% | 23% |
※2022年(8月終了時点)
2021年もこの3名がリーディングベスト4に入っていますので、現在の中央競馬巧者3名だと捉えて問題ありません。
この3名が出走しているレースでは、予想の時に注目しておいた方が良いでしょう。特に川田騎手と松山騎手はここ数年の中京競馬場での活躍は目を見張るものがあります。
中京競馬場で行われる重賞レース
日時 | レース名 | コース | 優勝馬 | 騎手 |
---|---|---|---|---|
1月5日 | GⅢ京都金杯 | 芝1,600メートル | ザダル | 松山 弘平 |
1月9日 | GⅢシンザン記念 | 芝1,600メートル | マテンロウオリオン | 横山 典弘 |
1月15日 | GⅢ愛知杯 | 芝2,000メートル | ルビーカサブランカ | 武 豊 |
1月16日 | GⅡ日経新春杯 | 芝2,200メートル | ヨーホーレイク | 川田 将雅 |
1月23日 | GⅡ東海S | ダ1,800メートル | スワーヴアラミス | 松田 大作 |
1月30日 | GⅢシルクロードS | 芝1,200メートル | メイケイエール | 池添 謙一 |
2月6日 | GⅢきさらぎ賞 | 芝2,000メートル | マテンロウレオ | 横山 典弘 |
3月13日 | GⅡ金鯱賞 | 芝2,000メートル | ジャックドール | 藤岡 佑介 |
3月19日 | GⅢファルコンS | 芝1,400メートル | プルパレイ | M.デムーロ |
3月27日 | GⅠ高松宮記念 | 芝1,200メートル | ナランフレグ | 丸田 恭介 |
5月7日 | GⅡ京都新聞杯 | 芝2,200メートル | アスクワイルドモア | 岩田 望来 |
5月21日 | GⅢ平安S | ダ1,900メートル | テーオーケインズ | 松山 弘平 |
5月28日 | GⅢ葵S | 芝1,200メートル | ウインマーベル | 松山 弘平 |
6月4日 | GⅢ鳴尾記念 | 芝2,000メートル | ヴェルトライゼンデ | D.レーン |
9月11日 | GⅡセントウルS | 芝1,200メートル | ー | ー |
9月18日 | GⅡローズS | 芝2,000メートル | ー | ー |
9月25日 | GⅡ神戸新聞杯 | 芝2,200メートル | ー | ー |
10月1日 | GⅢシリウスS | ダ1,900メートル | ー | ー |
12月4日 | GⅠチャンピオンズC | ダ1,800メートル | ー | ー |
12月10日 | GⅢ中日新聞杯 | 芝2,000メートル | ー | ー |
秋シーズンに的中率の高いサイト最強ランキングTOP3

無料と有料では的中金額や的中率に大きく差が出ます。
当記事のご覧になった予想と併せてご利用してみるのも競馬での収入アップにつながるかもしれません!
気になった方は下記の内容をご覧になってから、公式サイトをご覧になって下さい。
オススメ①:万馬券RUSH

競馬はパチンコ等の機械相手ではなく、馬という生き物を予想するため生き物が走る競技だからこそ、明確な攻略法が存在すると断言する予想に自信を持った最新鋭サイトです。
さらに、業界最多予想提供×馬券代業界最安値で最強クラスのコスパサイトとなっています。

12番人気→8番人気→4番人気こんな3連単予想をできる人は他に居ませんよ笑
3連単82万円の超高配当レースを難なく当てるなんて…。とにかく脱帽です。
いろいろ優良サイトを紹介されましたがダントツで万馬券RUSHさんが一番です。
馬券代たくさん確保できたので、これからも稼がせてもらいます。
今週の的中情報 | ||
---|---|---|
情報名 | ミリオンロード | |
日程 | 2023/12/03 | 2023/12/03 |
レース名 | 阪神10R | 中京9R |
点数 | 3連単18点 | 3連単36点 |
払戻金額 | 337,460円 | 484,540円 |
合計払戻金額:822,000円 |
オススメ②:ギガうま

そのため、一般の方にはなかなか到達することが難しい領域での予想をします。
プロが実際に使用するデータも見ることができる為、競馬予想の勉強もできる一石二鳥の競馬予想サイトです!


今週の的中情報 | ||
---|---|---|
情報名 | 的中プロトコル | |
日程 | 2023/12/06 | 2023/12/05 |
レース名 | 大井2R | 園田11R |
点数 | 3連単16点 | 3連単16点 |
払戻金額 | 757,560円 | 636,600円 |
合計払戻金額:1,394,160円 |
オススメ③:トクスル

また、的中重視でも高額の結果を出し続けてコスパが良いと、いま人気急上昇中サイトとなっています。


今週の的中情報 | ||
---|---|---|
情報名 | 【地方】脚質フレーム計算式 | |
日程 | 2023/12/05 | 2023/12/05 |
レース名 | 園田9R | 笠松11R |
点数 | 3連単 8点 | 3連単 6点 |
払戻金額 | 386,760円 | 112,320円 |
合計払戻金額:499,080円 |
まとめ
今回は中京競馬場について詳しく解説してきました。
中京競馬場は東京競馬場に次ぐ広さのある競馬場で、高低差があることで有名です。最後の直線は約412mと長く、途中まで2mの上り坂を駆け上がった後に、ゴールまでまだ残り240mある平坦なコースを、駆け抜ける必要があるためスタミナが必要とされます。
全体的に見ると荒れるレースが多く、3連単や馬連などどの券種でもJRAの平均より、かなり高い平均配当になっています。
基本的には競馬のセオリー通り逃げ・先行馬が有利ですが、他の競馬場より差し馬または追い込み馬の勝率や複勝率が高くなっています。またコースによっては枠に有利不利も出てきますので、気を付けて見た方が良いかもしれません。
中京競馬場の攻略は一筋縄ではいきませんが、その分詳しくなった時の見返りは大きいです。競馬場の特徴にも注目して今後も競馬を楽しんでいきましょう!