予想サイト登録者ランキングTOP3


日程
2023年12月03日
開催
中山6R
的中額
1,211,060円
情報名
アルティメット


日程
2023年12月06日
開催
園田11R
的中額
314,880円
情報名
1024-イチマルニーヨン-


日程
2023年12月06日
開催
大井2R
的中額
757,560円
情報名
【地方】deマネタイズ
1:競馬歴の浅い初心者にとっての三連単とは…?
競馬の馬券において最も的中率が低い三連単。
それでも三連単を買う人が後を絶たないのは、相応の魅力がある馬券だからです。
今回は競馬初心者が、その当てることの難しい三連単を買うために何をすればいいかをご紹介していきます。
2:競馬初心者はまず三連単について知ろう
三連単、三連複という馬券は、競馬ファンならずとも一度は耳にしたことがあるでしょう。
一般的にも割と知名度の高い三連単、それはどんな馬券なのか、競馬初心者のためにもまずはそこからご説明します。
2-1:三連単の購入比率
先ほど書いた通り、三連単は競馬ファンならずとも知っている有名な馬券です。
その三連単の購入比率は40%を超えており、ベテラン、初心者に関係なく、競馬をやっている人の多くが買っている馬券です。
2-2:三連単の的中率
競馬においてダントツの人気を誇る三連単。
その的中率はどのくらいなのかと言うと、実に0.02%と、1点普通に買っただけではほぼ当たりません。
ベテランが三連単を買うなら少し的中率も上がりますが、競馬初心者が複数点、勘で適当に買ったところで当たることはほぼ無いでしょう。
2-3:三連単の配当
ここまででご説明した通り、「それならほとんど当たらないじゃないか…」と思うほど的中率の低い三連単。
それでも人気のある理由がその配当の高さにあります。
三連単の平均配当は約143,186円と他の馬券に比べ、段違いに高いです。
「当たらないかもしれないなぁ」と思いながらも、競馬初心者が三連単に手を出してしまう理由もわかる気がしますね(笑)
3:競馬の華、三連単の魅力、それは万馬券
三連単は的中した時に高配当ゆえ、色んな券種があるなかでも、一番万馬券になりやすい馬券です。
万馬券と言えば競馬の最大の魅力と言っても過言ではありません。
競馬初心者も、そのほとんどが万馬券的中に憧れて三連単を買っています。
三連単の過去最高の払い戻し金額は29,832,950円です。
100円で馬券を買って、それが約3,000万円になるので考えただけでもワクワクしちゃうますよね!
そんな夢のある三連単を、競馬初心者はどんな風に買えば良いのか、ここからはそれについてご紹介していきます。
4:競馬初心者が三連単を買うならまず単勝を予想できるようになろう
ここまでで何回もご説明しましたが、三連単を競馬初心者が的中させるのはかなり難しいです。
そこで、競馬初心者はまず最初に、単勝を予想できるようになるところから始めると良いです。
三連複は1着、2着、3着を順番も含めて当てるものなので、予想するためには単勝、複勝など、ほかの馬券の知識がほぼ全て必要になります。
もちろん、競馬初心者はその全てに精通しているワケは無いので、まずは1着になる馬を予想できるところから始めるべきなのです。
1着に来そうな馬を予想できる確率が上がれば、「軸馬を決められる力」がついたことになります。
競馬初心者はフワっとした予想で3頭とも決めてしまうことが多いですが、これができるようになるだけでも的中率はグンと上がります。
5:競馬初心者の三連単、馬選びのコツ
競馬初心者にとって、三連単的中を目指すのも必要ですが、オッズも気にしなくてはならないポイント。
「予想が当たったけど、トリガミだった…」ということになってしまっては、せっかくの的中も喜べません。
なので、競馬初心者はオッズもある程度つくように馬を選ぶことが大切になります。
ここでオススメのする馬の選び方は
人気の薄い馬 → 人気馬 → 人気の薄い馬 or 人気馬
競馬において人気馬は1~3着までに絡んで来ることが多いですが、人気馬だけで買い目を決めると配当がつかない。
そのため、入賞しそうな人気の薄い馬を1着に選び、人気馬を2着以下に選ぶことで的中時のオッズも高くなります。
ここで役に立つのが単勝を予想できる力です。
人気が薄く1着になりそうな馬を予想できれば、選択肢がかなり絞られるので、予想が当たる確率はさらに上がります。
6:買い方別、三連単のススメ
ここでは競馬初心者のためのオススメの買い方をご紹介していきます。
先ほどご紹介した単勝予想、馬選びの要素を踏まえたうえで実践してもらえれば、より的中に近づくのではないかと。
6-1:三連単ボックスの場合
この買い方はどちらかというとより初心者向けの三連単の買い方です。
軸馬を含め、入賞しそうな馬を選べばどの馬が来ても的中、となるので、初心者には易しい買い方ですね。
ただボックス買いのデメリットもあります。
当たりやすい反面、候補馬の数が増えると、買い目の点数が爆発的に増えるのがボックスです。
元AKB48の小嶋陽菜さんは「三連単5頭ボックスならだいたい当たる~」と言ってますが、5頭ボックスの買い目は60点。
初心者であれば、精度の高い予想をするのはまだ難しいので、オッズ60倍以上の買い目が多いような買い方をすれば問題ないでしょう。
ただ、ここまででご紹介した内容を踏まえるならば、軸馬を決め、3、4頭のボックス買いで点数を減らす買い方をオススメします。
6-2:三連単フォーメーションの場合
この買い方はどちらかと言えば初心者よりは少し上級者向けです。
ボックス買いの最後で説明したように、軸馬を予想できる力があれば、非常に効率的な買い方です。
例えば軸馬を1着、2着で買う場合、そのほかの馬を選ばなければいけませんよね?
この時「軸馬に勝てそうな馬だとしたらこの馬だ」という基準で馬を選べば、無駄の無い点数の馬券を買えます。
ボックスの場合は「この馬も来そう…」と思ったら必然的に買い目がドカンと増えてしまいますが、展開や状況を読んで買い目の調整をできるのがフォーメーションの最大のメリットです。
そもそも惜しくもない買い目で馬券を買っていたら、ボックスでもハズれているでしょう(笑)
三連単を買ううえで、長い目で見てもっとも効率的な買い方はフォーメーションと言えます。
7:競馬初心者の三連単向けレース選び
ここまでで競馬初心者が三連単を買う時に必要な知識についてご説明しました。
ここで、さらに的中率を上げるために必須なのがレース選びです。
三連単、特にフォーメーション買いをする時にオススメなのは「自信のある本命馬がいるレース」です。
この条件が整っているレースにに絞って参戦するだけで、かなり予想しなければいけない幅が狭まります。
なおかつ、18頭フル出走のレースより、10~12頭出走のレースを選ぶのも、そもそもの的中率が上がるのでオススメです。
レース選びでも大切なのは「参戦した理由が自分でも分からないレースをなくす」ことです。
8:要注意!競馬初心者が三連単で的中を目指す心構え
競馬初心者が三連単で的中を狙うためのポイントはここまででご紹介した通りです。
最後に覚えておいてほしいのが心構えになります。
最初にもご説明しましたが、三連単は的中させるのが難しい馬券です。
ルールやポイントを全部汲んで馬券を買ったとしても、連敗することもしばしば。
その積み重ねで、的中時に回収できる、というメンタルで競馬をする必要あります。
長期的な目で見て、無駄を省き、的中させたときにプラス収支に持っていくという心構えを忘れずに、競馬を楽しむことをオススメします。
【関連記事】
まとめ
今回は競馬初心者向けに三連単とはどんな馬券か、どうやって三連単を買えば良いかをご紹介しました。
三連単で的中を狙うには、無駄を省いて予想できる力をつけることが一番の近道ではないでしょうか。
デメリットについても色々とご説明しましたが、三連単が人気かつ、夢のある馬券なのは確かです。
今回ご紹介したことを参考に、万馬券敵中に一歩でも近づければ幸いです。