今年もあっという間に上半期終了!
締めくくりの宝塚記念でたくさん稼いで、有終の美を飾りましょう!
アーモンドアイが出て来てから、日本の競馬界は牝馬を中心に回っているといっても過言ではないでしょう。ハイレベルな牝馬の中でもトップクラスの3頭がこの宝塚記念で初対決!
人気通りに牝馬同士の決着で終わるのか?牡馬が意地を見せるのか?
馬券的には牡馬に期待したいところですが、この3頭すべてが着外になるのは非常に考えにくいです。
今回は2021年の宝塚記念の予想と展望について解説してます。
5分程度で読み終える記事になりますので、最後まで読んで馬券の参考にしてください!
的中率が高い競馬予想サイトランキングTOP3


最新的中実績 |
|
---|---|
日程 | 2023年02月05日 |
開催 | 中京10R |
的中額 | 578,760円 |
情報名 | 万馬券ガイダンス |
目次
1:宝塚記念について
冬のグランプリが有馬記念。そして夏のグランプリが「宝塚記念」になります。
阪神2200mの芝コースで行われるレースは、ファン投票の上位馬から選出される上半期の締めくくりのG1となります。
引用元:ウィキペディア
2:宝塚記念【2021年】の出走馬とオッズ
6月26日 13時時点現在のオッズ
クロノジェネシス | 牝5 | 56.0 | ルメール | 2.2 | 1人気 |
レイパパレ | 牝4 | 56.0 | 川田 | 3.6 | 2人気 |
カレンブーケドール | 牝5 | 56.0 | 戸崎圭 | 7.0 | 3人気 |
アリストテレス | 牡4 | 58.0 | 武豊 | 7.7 | 4人気 |
キセキ | 牡7 | 58.0 | 福永 | 24.0 | 5人気 |
ユニコーンライオン | 牡7 | 58.0 | 坂井 | 20.2 | 6人気 |
モズベッロ | 牡5 | 58.0 | 池添 | 20.5 | 7人気 |
ミスマンマミーア | 牝6 | 56.0 | 岩田望 | 48.4 | 8人気 |
カデナ | 牡7 | 58.0 | 松山 | 57.7 | 9人気 |
メロディレーン | 牝5 | 56.0 | 幸 | 76.6 | 10人気 |
シロニイ | 牡7 | 58.0 | 松若 | 87.8 | 11人気 |
アドマイヤアルバ | セ6 | 58.0 | 酒井 | 122.6 | 12人気 |
ワイプティアーズ | 牡6 | 58.0 | 和田竜 | 131.7 | 13人気 |
3:過去10年の傾向から見る2021年宝塚記念の5つの傾向
・人気サイドの決着が多い当てやすいG1の1つ
・前走はG1(海外を含む)からの出走がメイン
・先行馬が圧倒的有利だが逃げ馬が勝てない
・8枠の勝率7割!外枠を軸にすべき
3-1:人気上位の牝馬は順当に連対
過去10年間で牝馬の勝率は30%ですが、特に牝馬が有利というわけでもないですし、苦戦しているというイメージもありませんね。
ただし、昨年、一昨年と牝馬が制覇しているので流れは牝馬にあると見るのがいいと思います。
アーモンドアイは宝塚記念に出走することはありませんでしたが、人気投票上位の牝馬が出走回避せずに出てくれるので、人気上位の牝馬は順当に連対しているイメージがあります。
気になるのは勝った牝馬はいずれも1番人気ではなかったこと。
断然の1番人気に推された、ブエナビスタやジェンティルドンナが敗れているのは気になるデータです。
3-2:人気サイドの決着が多い当てやすいG1の1つ
1人気の勝率が5割、1〜3番人気で勝率8割という人気サイドの決着が多いです。
過去10年間で万馬券決着は1度だけなので、穴党の方でも人気サイドを全消しするような買い方は、あまりお薦めできませんね。
上位馬の人気が割れることが多いので、この10年間で3桁の激安配当は一度もなし。
人気サイドからでも、そこそこの配当が狙えるので、G1の中でも比較的当てやすいレースだと思います。
さらに高配当を狙うなら頭固定の3連単が1番バランスが取れている馬券の購入方法でしょう。
3-3:前走はG1(海外を含む)からの出走がメイン
前走は大阪杯と天皇賞春がメイン。昨年天皇賞春6着のキセキが2着に入ってるように、着順は気にしなくていいでしょう。
実際天皇賞春から、5ハロンの距離短縮になるので、着順のデータは度外視でいいです。
全走がG1以外だった馬の勝利は3回。いずれもG2からの出走になり、連対してることが最低条件ですね。
3-4:先行馬が圧倒的有利だが逃げ馬が勝てない
オールドファンなら、メジロパーマの逃げ切り完勝のイメージがあると思いますが、この10年逃げ切り勝ちした馬はいません。
ただし4コーナーで先頭だった馬の勝率が異常に高いので、逃げた馬がまくりで壊滅することなく先頭で直線に向けば、勝てるチャンスは高いと見ています!
3-5:8枠の勝率7割!外枠を軸にすべき
最終週の阪神競馬場ですから、内枠の芝の状態は最悪です。この時期雨になることも多いので、直線で外に進路を取れる外枠が圧倒的に有利という結果が出ています。
この10年で1着を取った7頭が8枠なので、軸には外枠枠を絶対おすすめしておきます!
4:過去10年からわかる2021年宝塚記念の注目馬3頭
・レイパパレ
・カレンブーケドール
・クロノジェネシス
4-1:2021年宝塚記念の注目馬1頭目:レイパパレ
引用元:テレビ東京
前走 | 大阪杯(阪神)2着 |
---|---|
人気 | 2人気 |
騎手 | 川田 |
脚質 | 逃げ |
阪神経験 | 2戦2勝 |
もし秋華賞に出走していれば、デアリングタクトの3冠はあったのか?そんなことを感じさせるくらい強さを見せた大阪杯でした。
良馬場で粘れるか?距離1ハロン延長という課題もありますが、まだ無敗の牝馬!負けるまで買い続けるのは鉄則ですねー
4-2:2021年宝塚記念の注目馬2頭目:カレンブーケドール
引用元:Wikiペディア
前走 | 天皇賞春(京都)3着 |
---|---|
人気 | 3人気 |
騎手 | 戸崎圭 |
脚質 | 先行 |
阪神経験 | 1戦0勝 |
いつもG1では善戦するけど、いまだ勝利がないのが信じられません。距離が長いと思われた天皇賞でも3着。
ここで初のG1制覇となるでしょうか?同じように、いつも期待されていて結果が出なかったメジロライアンが初のG1制覇したのも宝塚記念。
あの時も、圧倒的人気のメジロマックイーンに勝利しての初制覇でしたから、ちょっとイメージ被りますね。
4-3:2021年宝塚記念の注目馬3頭目:クロノジェネシス
引用元:wikiペディア
前走 | シーマクラシック(ドバイ) 2着 |
---|---|
人気 | 1人気 |
騎手 | C・ルメール |
脚質 | 差し |
阪神経験 | 4戦1勝 |
ドバイでは強さを見せつけながら残念な3着。今年はゴールドシップ以来の宝塚連覇を狙います。
鞍上が北村騎手からルメール騎手に代わったことで、単勝は1倍台の圧倒的な人気になっています。
海外帰りの馬でも間隔開けて臨めるのでローテは問題ないですが、ポイントは乗り替わりになりますね。
5:データではわからないキサラギによる2021年宝塚記念の展望
・スローな流れで切れる脚が使える馬
・穴馬なら前走G1以外のこの馬
5-1:2.3人気の牝馬から1番人気へ流す
前述したように、過去のレースではジェンティルドンナ、ブエナビスタといった名牝が1番人気に支持さえながらも敗戦しているレースです。
正直、春シーズンで宝塚記念を目標に仕上げる馬は少ないと思います。他に目標のレースがあり、どれだけここまでコンデションを保てるか?ということになるでしょう。
今回の上位人気牝馬3頭とも、前走からの間隔はしっかりとっているので、調子的には全く問題ないと思いますが、海外に遠征しているクロノジェネシスは、国内レースに専念した2頭と比べると若干の疲れが残っているのでは?と思っています。
クロノの力が抜けていれば、問題なく圧勝するでしょうがレイパパレとは初対戦で全く力の差はわかりません。
引用元:サンケイスポーツ
宝塚はリベンジレースというイメージがあるので、2頭からクロノへ馬連と馬単って感じで馬券を絞るのがいいでしょう。
5-2:スローな流れで切れる脚が使える馬
宝塚記念はスローぺース~平均ペースで流れることが多く、勝負は4コーナーを回ってからの切れ味が決め手になります。
長くいい脚を使えるタイプよりも一瞬の切れ味を活かせる馬が展開的には向いているでしょう。
5-3:穴馬なら前走G1以外のこの馬
レイパパレとの主導権争いになりますが、前走の鳴尾記念の勝ち方が強かったユニコーンライオンですね。スローペースで流れる展開ならば、後方待機の馬が届かずにアッと驚く結果になる可能性もあります。
あとは、大外枠になったキセキ!重~不良馬場になれば、菊花賞で見せた重の鬼脚が復活する可能性もありです。
引用元:サンスポ
6:2021年宝塚記念の予想
〇キセキ
▲クロノジェネシス
△レイパパレ
△モズベッロ
7:キサラギによる2021年宝塚記念の展望
ユニコーンライオンが逃げて、2番手にレイパパレといった展開で流れるでしょう。カレンブーケドールも前につけると思いますが、展開は早くならずに上位馬が固まったまま直線に突入すると思います。
一番切れる脚を持つのはクロノジェネシスですが、ギリギリ差したところがゴールか、鼻差届かずといった形になると予想しています。
馬場が重以上になったら果然浮上するのがキセキ。クロノと一緒に大外から鬼脚で差し切るシーンもあり得ます。