「新潟競馬場ってどんな競馬場?」
「新潟競馬場で負けたけど勝つための注意点はあるの?」
日本最大のスケールを誇る芝コースを始め、2001年に大改修を行い日本初となる1,000mの直線コースを導入するなど、他の競馬場とは違った趣向が楽しめる新潟競馬場は、中央競馬のローカル6場の内の1つです。
ダイナミックで少し変わったコースは、競馬を違った角度で楽しめる反面、予想が難しいと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
本記事ではそんな新潟競馬場についての特徴を詳しく紹介していきます。
《この記事を読んで分かること》
- 新潟競馬場の特徴
- 新潟競馬場が得意な騎手
- 新潟競馬場で開催される重賞レース
競馬場の特徴を知ることで、予想の精度は格段に上がります。新潟競馬場の基本を身に付けることは勝つための第一歩と言えるでしょう。
的中率が高い競馬予想サイトランキングTOP3
▼今週開催重賞レース【東京新聞杯(GⅢ)】の予想から始めてみましょう!

サラブレッド大学
1/29東京1R151万円的中!


うまマル!
1/28小倉11R191万円的中!


ウマくる
1/29小倉11R61万円的中!

新潟競馬場の特徴
周回方向 | 左回り |
---|---|
芝1周の距離 | 2,223.0m(外回り) |
直線の長さ | 658.7m(外回り) |
幅員 | 最大25m |
新潟県新潟市にある新潟競馬場は、日本最長の1周2,223mを誇る外回りの芝コースと、ポピュラーな芝の内回りコース、さらにはダートコースが1つの競馬場で開催される、多彩な顔が見られる競馬場です。
起伏がなく平坦で直線が長い、さらに中央競馬で唯一・野芝のみを使用していることから、中央競馬で一番走破タイムが速い競馬場となっています。
そのスピード感は圧倒的で、毎年開催を楽しみにしているファンも多いことでしょう。
地方競馬15場のコース詳細については、別記事で詳しく解説していますので、こちらをご覧ください。
直線だけのコースがある
新潟競馬場の名物は別名「直千」とも呼ばれている、直線だけで構成された芝1,000mです。日本の競馬場で唯一まったくコーナーがないコースですので、当然他の競馬場とは違った予想が要求されます。
直線の長さは1,000mに限った訳ではなく、外回りでは660mと日本の競馬場の中で最長の距離を誇り、内回りでも350mと平均的な長さとなっています。このことからも外回りのコースと、内回りのコースでは違った予想が必要になることが分かるのではないでしょうか?
中央競馬最大の長さ
直線の長さが日本最大級ということは分かって貰えたと思いますが、コース1周の距離も日本で最長です。
外回りはもちろん、内回りコースでも全長1,600mあり中央競馬の中で、もっとも短い福島競馬場と同程度の長さとなっていますので、内回りだからと言っても、きつい小回りが要求される訳ではありません。
3~4コーナーはスパイラルカーブを採用
スパイラルカーブとは入口から出口にかけて半径が小さくなる作りで、スピードを落とさずに回れますが、コーナーの出口で馬群がバラけやすくなる特徴があります。
新潟競馬場ではコースが広いため枠番の優劣が少ないですが、スパイラルカーブと直線の長さで、外を走っている馬がそのままスピードに乗って、前を走っている馬を交わしてゴールするという決着も多く見かけます。
芝コースの特徴
新潟競馬場は中央競馬で唯一、通年野芝を使用している競馬場です。北海道などでは、寒さに強い代わりに耐久性が弱い洋芝、その他の競馬場で多く採用されているのが、洋芝の上に野芝を植えるオーバーシードとなっています。
野芝の特徴は、衝撃吸収性は高くありませんが、地面を踏み込んだ時の力の多くをそのまま走力に変える事ができるため、スピードが出やすいです。
コースは外周りと内周りの2種類あり、外回りは1周2,223mで中央競馬場で最長の長さとなっています。高低差では内回りコースは起伏がほとんどなく平坦、外回りコースはスタンド向こう正面の3コーナーまでに約2mの上り坂があり、その後下りながらコーナーを回っていくようになっています。
1,000mの特徴
開催される重賞レース
新潟競馬場名物の直千です。スタート地点は外回りコースの、第3コーナーさらに奥に設けられているポケット部分で、スタートした後はそのまま直線を駆け抜けゴールまで突き進みます。
そのため駆け引きなど必要ないように思えますが、スタート直後の300mは1,000mでしか使用しない芝を走りますが、その後は外回りコースに入りますので、内側の馬場状態は悪く外が有利です。
騎手もそのことは当然理解していますので、単純に外枠が有利という訳ではなく、外側に馬が押し寄せ密集するため走りづらくなってしまいます。直線の1,000mと言えど予想の時は展開が重要です。
1,200mの特徴(内回り)
開催される重賞レース
スタート地点はスタンド向こう正面の直線入口付近。最初のコーナーまでは448m、最後の直線は358mと全体を通してみると直線が多いコースです。
内回りコースは起伏も少なく、1,200mという短い距離のため、逃げ馬が圧倒的に有利となっています。
セオリー通り内枠の逃げ馬がおすすめのコースです。
1,400mの特徴(内回り)
開催される重賞レース
スタート地点はスタンド向い正面の右奥コーナーポケット付近。最初のコーナーまで648mと距離があるため、枠による有利不利は少ないです。
1,200mと変わらず逃げ・先行馬が有利な傾向がありますので、基本は先行できそうな競走馬をメインに予想を組み立てましょう。
1,600mの特徴(外回り)
開催される重賞レース
スタート地点はスタンド向こう正面のやや3コーナーより、最初のコーナーまでの距離は540mと十分な距離があるため、ポジション争いは落ち着きやすいです。
3コーナー手前の2mの上り坂を駆け上がり、4コーナーにかけ緩やかな下り坂を使ってスピードに乗ったまま最後の直線を迎えます。
差し馬の勝率も高いですので、積極的に狙ってみる予想もありかも知れません。
1,800mの特徴(外回り)
開催される重賞レース
スタート地点は1,600mより200m2コーナー側に寄った位置にあり、スタート直後に750mの直線を迎えます。最初のコーナーまでの距離があるため、ポジション争いはゆったりしていて、外枠に不利はありません。
それどころか内枠は外から押し寄せる馬群に飲まれ、序盤で窮屈な競馬を強いられることもあり、どちらかというと外枠の馬の方が好成績を残しています。
2,000mの特徴(内回り)
開催される重賞レース
スタート地点は4コーナーを回った付近。内回りコースを1周します。内回りコースは起伏が少なく、全体を通して逃げ馬が有利。
内枠が有利でスタートを決めた内枠の逃げ馬が、コーナーを4回回ってそのまま先頭でゴールという光景をよく見かけます。
2,000mの特徴(外回り)
開催される重賞レース
重賞レースに出走する能力の高い馬が走る時、2,000mは外回りを使用します。
スタート地点は2コーナー奥に設けられているポケット地点。基本は1,600や1,800mと変わりません。
ただ距離が長くなり、特に最初のコーナーへ差し掛かるまでの距離が950mと、ほぼコースの半分あるため、内枠の馬は馬群に囲まれて思い通りの競馬ができないため不利になります。
囲まれないように先頭を走ろうとすると、スタミナを消費してしまい、最後に待ち受ける長い直線で勝負できないため、新潟競馬の道中のペースは落ち着いている傾向にあります。
じっくり脚を溜めて、最後の直線を鋭く駆け抜ける差し馬が狙い目です。
2,200mの特徴(内回り)
開催される重賞レース
スタート地点はスタンド前の直線4コーナー付近。コーナーを4回回ってコースを1周する構成で、激しい起伏はなくほぼ平坦です。
距離は長めですが変わらず先行馬が有利ですが、短いコースよりは差し馬の勝率も上がっていますので要注意です。
2,400mの特徴(内回り)
開催される重賞レース
スタート地点は外回りの4コーナーポケット地点。最初のコーナーまで836mと長く、ポジション争いは緩めです。
2,200mと200mしか変わりませんが、逃げ馬より先行馬や差し馬が優勢で、特に差し馬には注意しておきましょう。
ダートの特徴
芝内回りコースのさらに内側に設けられているダートコースは、起伏が少なくほぼ平坦なコースで、大きくスタミナを消費するポイントはなく、競馬のダートコースのセオリー通りの予想方法で問題ありません。
開催されるコースは1,200mと1,800mそして2,500mの3種類、しっかりと特徴を抑えて予想に活かしたいところです。
1,200mの特徴
開催される重賞レース
スタート地点は2コーナーポケット地点。スタートは芝コースで外枠の方が芝を長く走れるため有利です。
直線は353mとダートコースにしては、平均より少し長め程度となっており、高低差もほとんどないため、逃げ馬が圧倒的に有利なコースです。
1,800mの特徴
開催される重賞レース
スタート地点はスタンド前直線の4コーナー付近。最初のコーナーまで398mと短くポジション争いはタイトです。
オーソドックスなダートコースとなっており、基本通り逃げ・先行馬が有利。1,200mより逃げ馬の勝率が低く、先行馬の勝率が高い点は注意が必要です。
2,500mの特徴
開催される重賞レース
スタート地点はスタンド向い正面の2コーナー付近。コーナーを6回回り、コースを1周半します。
ダートコース全体に言えることですが、コース全体の高低差が0.6mと、JRAの中でもっとも少ないという特徴を持つため、ダートといえどもスタミナをそれほど削られる訳ではありません。
そのため距離が長いダートですが、逃げ馬有利は変わらず次いで先行馬と、セオリー通りの決着が多めです。
新潟競馬場が得意な騎手
順位 | 騎手名 | 1着回数 | 勝率 | 連対率 |
【1位】 | 戸崎 圭太 | 19回 | 21% | 33% |
【2位】 | 三浦 皇成 | 12回 | 13% | 29% |
【3位】 | 福永 祐一 | 12回 | 24% | 24% |
※2022年9月時点
今年の夏競馬リーディングジョッキーは戸崎圭太騎手でした。2019年以来5度目の獲得で、新潟競馬を得意としている騎手の代表で間違いないと思います。
注目は三浦皇成騎手と福永祐一騎手と並んで、12勝を挙げた今村聖奈騎手ですね。デビューした年でこの活躍は今後がとても楽しみな存在です。
新潟競馬場で行われる重賞レース
日時 | レース名 | コース | 優勝馬 | 騎手 |
---|---|---|---|---|
5月8日 | GⅢ新潟大賞典 | 芝2,000メートル | レッドガラン | 岩田 康誠 |
7月31日 | GⅢアイビスサマーダッシュ | 芝1,000メートル | ビリーバー | 杉原 誠人 |
8月7日 | GⅢレパードS | ダ1,800メートル | カフジオクタゴン | C.ホー |
8月14日 | GⅢ関屋記念 | 芝1,600メートル | ウインカーネリアン | 三浦 皇成 |
8月28日 | GⅢ新潟2歳S | 芝1,600メートル | キタウイング | 戸崎 圭太 |
9月4日 | GⅢ新潟記念 | 芝2,000メートル | カラテ | 菅原 明良 |
最新の競馬予想については、詳しくまとめた記事がありますので、予想に悩んでいる人はぜひご活用ください。
競馬で勝てない?儲けたい人必見!おすすめの競馬予想サイト3選!

当サイトはAIやブログ、芸能人や有名馬券師の予想など多くの「競馬予想」を日々検証しております。
その中でも特におすすめな競馬予想サイトをランキング形式でご紹介しており地方競馬対応のものや、AIによって予想買い目を提供されるものもあります。
一部有料プランはありますがどれも登録費用なしで無料で予想をもらうことが可能なため当記事をご覧になって気になったサイトと併せてご利用してみるのも競馬での収入アップにつながるかもしれません!
気になった方は併せてご覧ください!
オススメ①:サラブレッド大学

「サラブレッド大学」は、毎週土日に合計3レース分の複勝予想を完全永久無料でもらえる競馬予想サイトです!
2022年後半期に新たな出没した競馬予想サイトなのにも関わらずあまりに人気すぎて連日有料プランが買えない人が続出しているほどで、1000万円の的中を出したユーザーから卒業してもう有料プランが購入できない仕組みになっています!


今週の的中情報 | ||
---|---|---|
情報名 | アウトブリード | |
日程 | 2023/01/21 | 2023/01/22 |
レース名 | 小倉5R | 小倉5R |
点数 | 3連単10点 | 3連単8点 |
払戻金額 | 1,113,800円 | 1,194,660円 |
合計払戻金額:2,308,460円 |
オススメ②:うまマル!

「サラブレッド大学」は、2022年に誕生した今とっても話題の365日無料で予想買い目がもらえる競馬予想サイトです!
厳選された27人馬券師が無料で毎日、平日は地方競馬予想を、土日には中央競馬の予想を提供してくれるので今すぐにでも競馬に参加したい方はおすすめです!


今週の的中情報 | ||
---|---|---|
情報名 | コミットメント | |
日程 | 2023/01/21 | 2023/01/22 |
レース名 | 中山4R | 中山5R |
点数 | 3連単24点 | 3連単8点 |
払戻金額 | 995,800円 | 704,520円 |
合計払戻金額:1,700,320円 |
オススメ③:ウマくる

ウマくるは競馬予想サイト界"初"のAIからご自身にあった予想買い目がもらえる優良競馬予想サイトです。
ウマくるを利用するメリットは「競馬の知識が0」でもAIが予想の提案から買い目の精査までサポートしてくれ、無料で毎週重賞レースの買い目がもらえます! 競馬を始めたばかりでまずはプロの買い目が欲しいなと思う方は多いと思います。

今週の的中情報 | ||
---|---|---|
情報名 | 正々堂々 | |
日程 | 2023/01/21 | 2023/01/21 |
レース名 | 小倉1R | 小倉4R |
点数 | 3連単24点 | 3連単12点 |
払戻金額 | 472,200円 | 446,520円 |
合計払戻金額:918,720円 |
まとめ
今回は新潟競馬場について、詳しく解説してきました。
JRAの中でもっとも長いコースを誇る新潟競馬場は、スピード感溢れるレースが見どころです。
外回り、内回り、ダートと1つの競馬場で多彩な顔を見せてくれる競馬場ですが、中でも名物になっているのは、1,000mを直線で駆け抜けるJRAで唯一コーナーを回らないコース、別名「直千」です。
起伏は少なく平坦で最後の直線は長く、競馬のスタイルも他の競馬場より、差し馬にも出番が生まれやすいコースもあります。
したがって馬券を的中させるには、しっかりとコース特性を理解しておくことが大切ですので、この機会にコース特性の基本を取り入れ予想に反映させてみてください!