「地方競馬のクラス分けってどうなっているの?」
「地方競馬のグレードレースにはどんなものがあるのだろう?」
地方競馬のサラブレッドは、成績に応じたクラスに分けられていることをご存じでしょうか?
競馬を始めたばかりの人には、馴染みが薄いと思いますが、競艇ではA級B級・競輪だとS級A級など選手の強さを表す階級が、競馬の競走馬にもあります。
地方競馬の場合は他の公営ギャンブルより、もっと細かく分類されているため、複雑でよく分からないという人も多いです。
本記事では、地方競馬のクラス分けとグレードレースについて、詳しく解説していきます。
《この記事を読んで分かること》
- 地方競馬のクラス分け制度
- 出走表で分かる競走馬のクラス
- 地方競馬のグレードレース
- 地方競馬を当てるコツ
- 地方競馬のグレードに関するQ&A
グレードレースは、地方競馬の中でも注目度もレベルも、かなり高くなるレースです。グレードレースについて、詳しく知ることで地方競馬の楽しみ方が変わります!
▼地方競馬がよく当たる!?地方に強い競馬予想サイトTOP3

モーカル
平均的中率82%!!


おもいで競馬
平均的中率 85%!!


うまマル!
平均的中率84%!!

ダートグレード競走とは
ダートグレード競争とは、地方競馬と中央競馬のダート交流重賞競走に、GⅠ~GⅢまたはjpnⅠ~jpnⅢの格付けを行った競走のことです。
地方の各競馬場や中央競馬場の垣根を越えて、競走体系が整備されたダート重賞競走の総称でダートレースの最高峰のレースという位置付けになっています。
中央競馬ファンも注目を集めるダートグレードを、インターネット投票で楽しみたい人は、別記事でネット投票について詳しく解説していますので、こちらをご覧ください。
ダートグレード競走の格付けは3段階
ダートグレードの格付け
数字の低いほうが格付け的には上となるため、GⅠが最高峰で次いでGⅡ、次がGⅢとなっています。
ダートグレードの特徴は中央競馬と全地方競馬場の格付けが、「日本グレード格付管理委員会」によって統一されているところです。
ダートグレード競走は年間約40開催
2022年ダートグレード競争
1月 | 東海ステークス(GⅡ) TCK女王盃(JpnⅡ) 根岸ステークス(GⅢ) |
---|---|
2月 | 川崎記念(JpnⅠ) 佐賀記念(JpnⅡ) フェブラリーステークス(GⅠ) |
3月 | エンプレス杯(JpnⅡ) 名古屋大賞典(JpnⅢ) 黒船賞(JpnⅡ) ダイオライト記念(JpnⅡ) マーチS(GⅢ) |
4月 | マリーンC(JpnⅢ) アンタレスS(GⅢ) 東京スプリント(JpnⅢ) |
5月 | かきつばた記念(JpnⅢ) 兵庫チャンピオンシップ(JpnⅡ) かしわ記念(JpnⅠ) 平安S(GⅢ) |
6月 | さきたま杯(JpnⅡ) 北海道スプリントC(JpnⅢ) 関東オークス(JpnⅡ) ユニコーンS(GⅢ) 帝王賞(JpnⅠ) |
7月 | スパーキングレディーC(JpnⅢ) プロキオンS(GⅢ) ジャパンダートダービー(JpnⅠ) マーキュリーC(JpnⅢ) |
8月 | レパードS(GⅢ) エルムS(GⅢ) ブリーダーズゴールドC(JpnⅢ) クラスターC(JpnⅢ) サマーチャンピオン(JpnⅢ) |
9月 | テレ玉杯オーバルスプリント(JpnⅢ) 日本テレビ盃(JpnⅡ) |
10月 | シリウスS(GⅢ) 白山大賞典(JpnⅢ) 東京盃(JpnⅡ) レディスプレリュード(JpnⅡ) マイルCS南部杯(JpnⅠ) エーデルワイス賞(JpnⅢ) |
11月 | JBCレディスクラシック(JpnⅠ) JBCスプリント(JpnⅠ) JBCクラシック(JpnⅠ) JBC2歳優駿(JpnⅢ) みやこS(GⅢ) 武蔵野S(GⅢ) 浦和記念(JpnⅡ) 兵庫ジュニアグランプリ(JpnⅡ) クイーン賞(JpnⅢ) |
12月 | チャンピオンズC(GⅠ) 名古屋グランプリ(JpnⅡ) カペラS(GⅢ) 全日本2歳優駿(JpnⅠ) 兵庫ゴールドT(JpnⅢ) 東京大賞典(GⅠ) |
地方競馬の競走馬のクラス分け(格付け)の仕組み
中央競馬でも地方競馬でも、まだ競馬に出走したことがない若い馬や、何度も出走し実績を重ねた名馬が一緒に走っても、実績のある馬が圧勝して面白くありません。
そこで競走馬を格付けして、出来るだけ公平性を保ったまま、同程度のレベルの馬でレース番組が組めるようにしてあります。
中央競馬の場合
といった表記を見た事がある人は多いのではないでしょうか?こういった風に競走馬を獲得賞金や勝利数でクラス分けして、出走できるレースを限定しているのです。
地方競馬ではクラス分けが中央競馬より複雑で、開催する競馬場によっても多少の表記の違いがあるため、地方競馬初心者の人には分かりづらくなっています。
しかし安心してください!複雑に考える必要はなく、これから解説する内容のように、ポイントを絞ってみるだけで、馬のランクがスッと頭に入ってきます。
第一分類:アルファベット
まずはクラス分けで一番注目して欲しい部分が、アルファベット表記での分類です。
Aランクが一番上で順番が進むにしたがってランクが下がっていきます。これだけだと分かりやすいですよね。
第二分類:数字
アルファベット表記で分類した競走馬を、もう少し細かく分けたものが数字分類です。
となりますが、アルファベットとセットで使われますので、馬のランクが知りたい場合は、次のような覚え方をする方が良いでしょう。
ここまでの分類は意味を知っているとスグに慣れてきて、どのクラスが出場するレースか理解できるようになっています。
他の公営競技は選手に対して、A級選手と明確に表現しているので分かりやすいですが、競馬では出場できるレースに対してのクラス分けですので、馬のクラスを知るためには出場してきたレースを見て判断する必要があります。
第三分類:漢数字・カタカナ・いろは
地方競馬では上記の2段階に加えて、もう一段階分類していますが、個人的な感想では分けるというほど大きな差は感じられませんので、あまり意識しなくても大丈夫だと思っています。
ただしランクの上位下位の見分け方は、いままでと同じですので見分け方は簡単です。
〇いろは
〇カタカナ
〇漢数字
出走表から分かる馬のランク
上記のレースでは、1レースからCクラス3のレースが格下順(漢数字順)に行われて、5レースでCクラス2のレースへと移行します。
基本的には、毎日1レースからクラスが下の順番に行われますので、後半レースになるにつれて強い競走馬が出走するように番組が組まれています。
地方競馬のレベルについては、別記事で詳しく解説していますので、こちらをご覧ください。
すべてのレースがクラス分けされている
2歳3歳馬には未格付け馬がいますが、基本的にはすべてのレースは格付けによって、出場馬が決まっています。
重賞レースなどは、クラス分けよりも、特定のレースでの上位入着馬や獲得賞金額など、もっと条件を細かくして出場が難しいレースもあります。
地方競馬のランクは獲得賞金で上がる
中央競馬の場合は、1着(重賞は2着以内)になった場合に収穫賞金に加算されますので、クラスを上げるには1着になる必要があります。
地方競馬では5着以内へ入着した場合の賞金と、馬齢によってクラスが分けられますので、コンスタントに入着していればクラスは上がっていく仕組みです。
地方競馬を当てるコツ2選
地方競馬を予想する時には、馬の格付けにも注目した方が良い事は、分かって貰えたと思います。
しかしそれだけで馬券が的中するほど甘くはありません。その他にも特に初心者が注意しておきたいポイントを2つご紹介します。
地方競馬の予想に役立つ、完全無料の予想サイトについては、別記事で詳しく紹介していますので、こちらをご覧ください。
コースの特性を考える
地方競馬のコースは中央競馬より、コーナーが急だという特徴があります。そのため先行馬が有利と言われていますが、すべての競馬場に当てはまる訳ではありません。
競馬場によって異なりますので、すべて同じという考えは少し危険です。
枠単を購入してみる
1着・2着になる馬の枠を順番通りに当てる勝馬投票券で、中央競馬にない地方競馬独特の馬券となっています。
そのため枠単の存在自体を知らない人もいますし、「競馬場によっては発売していない」「そもそも枠連の条件を満たしていないレースでは発売されない」という理由もあって、すべてのレースで購入できる訳ではないので、注目度が低いです。
そこで注目したいのが美味しいオッズです!特に注目したいのは馬単との比較、実際に馬単より配当が良いというレースもありますので、そういうレースを見つけた場合は馬単を購入せずに枠単を買うだけで、確実に回収率のアップにつながります。
地方競馬のグレードに関するQ&A
それでは次に、地方競馬のグレードに関する、よくある質問に答えていきたいと思います。
Q.南関競馬とは?
A.南関東で開催されている地方競馬場のことを指しています。具体的には「大井競馬場」「船橋競馬場」「浦和競馬場」「川崎競馬場」の4場です。
地方競馬場の中でもレベルが高いとされていて、特に大井競馬場は売り上げや騎手・馬のレベルも別格だと評判です。
Q.地方競馬のレースの格付けは?
A.上位から順に、重賞>準重賞>特別>普通の4つに分類されます。大半のレースは普通、いわゆる平場の競走です。
Q.競馬場は何カ所?
A.中央競馬場は10ヶ所、地方競馬は15ヶ所です。
コースや広さは各競馬場によって異なります。
まとめ
今回は地方競馬のグレードについて詳しく解説してきました。
ダートの最高峰レースであるダートグレードは、全地方競馬場と中央競馬場の垣根を越えて行われる、全競馬ファンが注目するレースです。
競走馬や騎手・調教師や馬主などは、ダートグレードを目標に頑張っていると言っても、過言ではありません。
特にダートグレードは、売り上げも注目度も高いですので、地方競馬場での生観戦はもちろん盛り上がりますが、インターネット投票でも手軽に購入できますので、まだ見た事がないという人は、ぜひ一度ご覧になってください!
競馬新聞はもう卒業!的中率の高いよく当たる競馬予想サイト3選

無料と有料では的中金額や的中率に大きく差が出ます。
春のG1シーズンが始まったこのタイミングで、少しでも早く“当たる競馬予想サイト”を利用していただきたい。
当記事のご覧になった予想と併せてご利用してみるのも競馬での収入アップにつながるかもしれません!
気になった方は下記の内容をご覧になってから、公式サイトをご覧になって下さい。
オススメ①:えーあい



今週の的中情報 | ||
---|---|---|
情報名 | 【地方】99.8% | |
日程 | 2023/05/25 | 2023/05/25 |
レース名 | 園田3R | 園田8R |
点数 | 3連単24点 | 3連単10点 |
払戻金額 | 626,000円 | 785,750円 |
合計払戻金額:1,411,750円 |
オススメ②:サラブレッド大学



今週の的中情報 | ||
---|---|---|
情報名 | 東京徹底分析班 | |
日程 | 2023/05/21 | 2023/05/21 |
レース名 | 東京3R | 東京12R |
点数 | 3連単24点 | 3連単10点 |
払戻金額 | 1,322,100円 | 358,650円 |
合計払戻金額:1,680,750円 |
オススメ③:うまマル!

「うまマル!」は、2022年に誕生した今とっても話題の365日無料で予想買い目がもらえる競馬予想サイトです!
厳選された27人馬券師が無料で毎日、平日は地方競馬予想を、土日には中央競馬の予想を提供してくれるので今すぐにでも競馬に参加したい方はおすすめです!


今週の的中情報 | ||
---|---|---|
情報名 | 摩天楼 | |
日程 | 2023/05/21 | 2023/05/21 |
レース名 | 東京3R | 新潟11R |
点数 | 3連単24点 | 3連単24点 |
払戻金額 | 1,223,400円 | 1,265,100円 |
合計払戻金額:2,488,500円 |