「登録したその日に30万円ゲット!今では毎週100万くらい口座の残高が増え続けていますw」
こんな口コミ信用できますか?
でも競馬予想サイトの口コミってこんなものが多いですよね。
実際、9割はサクラが書いた口コミだという話もあります。
何を信じて競馬予想サイトを選んだらいいのか全くわからなくなってしまいますね。
この記事では、競馬予想サイトのサクラの実態や、サクラを見抜く方法についてわかりやすく解説しています。
これから競馬予想サイトへの登録を考えている方は、最後まで記事を読んで本当に予想が当たる信じられるサイトへ登録してください。
5分~6分程度で読み終える記事になっています。
的中率が高い競馬予想サイトランキングTOP3


日程
2023年03月28日
開催
高知10R
的中額
621,440円
情報名
【地方】業界(秘)スクープ!


日程
2023年03月26日
開催
阪神10R
的中額
761,400円
情報名
競馬学マネジメント


日程
2023年03月26日
開催
中京11R
的中額
1,336,560円
情報名
国士無双
目次
1:競馬予想サイトのサクラの手法
競馬予想サイトのサクラは宣伝手段です。どのような手口でサクラによる宣伝を行っているのか?よくある手口について解説します。
サクラの手口1:サイトの口コミ情報に掲載
1番よく見かけるのは予想サイトのコンテンツ内の口コミ情報に「サクラ」による口コミを記載することです。
よほど大手の予想サイトでない限り、サクラ専門の人を雇ったり依頼するのではなく、運営会社や個人が自作自演でコメントを書きこんでいることが多いです。
サクラの手口2:SNSを利用した自演の口コミ
自分のサイトにコメントを掲載しても、サイトに訪れる人が少なければ意味がありません。そのためtwitterなどのSNSを利用して口コミ情報を流すケースが多いです。
「ファースト(First)」へのコメント: ファーストは会員を欺いたりしないのが本当に信頼できる。というより、それが当たり前ですけどね。今までひどいサイトにばかり出くわしていたからファーストみたいな対応が紳士に感じる。無… http://t.co/eB7Qs37Li8
— 優良競馬予想サイト口コミ評価情報 (@KARAAGE52) June 7, 2013
このアカウントでは、複数のサイトの口コミを紹介していましたが、調査すると1つのサイト「ファースト」のみいいコメントを掲載していることがわかりました。
サクラの手口3:youtube動画配信での嘘当たり報告
競馬予想youtuberナツさんのねつ造疑惑の話題が出た後も、youtubeを使って、競馬予想サイトに誘導する方法が増えています。
動画からの誘導で騙されてしまった人も多いのではないでしょうか?
動画は声と人物の顔などが出ているので、その分サイトよりも信憑性が高いと信じこんでしまう人が多いようです。
動画はねつ造も少ないと思っている人も多いですが、実際youtube動画を使った自作自演行為で信頼を失ったyoutuberも数多くいますので注意が必要です。
2:競馬予想サイトのサクラの特徴
Amazonや楽天のコメント欄でもサクラは問題になっていますが、競馬予想サイトのサクラにはどのような特徴があるのでしょうか?
過去に発覚した騙しサイトのサクラのケースを検証して、サクラの共通点(特徴)を4つ挙げてみました。
サクラの特徴1:とにかく褒めまくる
サクラの基本はとにかく商品のことを褒めまくることです。
競馬予想サイトの場合は、商品=予想ですから、いかに予想が当たったかということを書きまくります。
自分で予想しても全く当たらなかったのに、サイトに登録したとたん当たるようになりましたというのは典型的なサクラの口コミと言えるでしょう。
サクラの特徴2:破格の当選金額を自慢する
誰でもできる予想ならば、わざわざお金を払って競馬予想サイトの予想を購入する必要はありません。自分では予想できない大穴馬券でお金を稼ぎたいという人を誘導するためにサクラは暗躍します。
獲得金額も100万円ゲットとなどといった超高額配当を自慢するものばかりです。
超高額配当の金額を見た人のうち何人かは、騙されるとわかっていても一部の望みを予想サイトに託してしまいます。
サクラの特徴3:荒れたレースの後に出現率が高まる
G1レースが万馬券で終わった後や、3連単などの配当金額が過去最高を記録したときなど、レースが荒れたときにサクラの出現率は高まります。
万馬券が出るということは、その馬券を購入していなかった人が多いということ。
つまり馬券が外れて悔しい思いをしている人がたくさんいるということです。サクラにとっては格好のタイミングになります。
3:サクラだけではない不正な宣伝行為
不正な宣伝行為で最も手軽なのがサクラによる口コミのねつ造ですが、悪質な競馬予想サイトでは口コミねつ造以外でも、不正な宣伝行為を行っています。
代表的な二つのケースについて紹介します。
3-1:当たり馬券のねつ造
昔から使われているねつ造方法ですね。
現在は、PCが進化しているので画像編集ソフトがあれば誰でも簡単にハズレ馬券の馬番を変更して当たり馬券に生まれ変わらせることができます。
画像編集が雑で、よく見ればねつ造がわかることも多いですが、チェックせずに信じてしまう人も少なくありません。
3-2:事後の的中報告
馬券の編集よりもさらに簡単なねつ造の手口です。
実際に購入しておらず、予想も事前に行っていないのに、レース後に当たったとtwitterなどで報告してきます。
手が込んでいるものは、レース前に何種類もの予想をおこなってネット投票の画像を写メで撮影し、実際に当たったものだけをtwitterで流すといった手口で騙してきます。
4:競馬予想サイトのサクラを見抜くポイント
これだけ多くの競馬予想サイトが存在している中、詐欺まがいの悪質サイトは少なくありません。
競馬予想サイトのメインの宣伝方法はサクラを使ったものなので、サクラをチェックする方法を知っておけば、悪質サイトに引っかかる可能性も少なくなります。
方法1:複数のサイトで口コミをチェックする
今や口コミ情報というものは、サイトや商品の実態を伝えるものではなく宣伝方法の1つとして使われています。
そのため予想サイト自らがサイト内に設置している口コミやお客様の声といったコンテンツをそのまま信じて登録するのは非常に危険だと言えます。
人気があるサイトならば、数百人数千人の登録者がいるはずです。
その全ての人が賞賛のコメントをしているというのは考えられませんよね。そのため口コミを参考にして予想サイトを選ぶ場合は、複数のサイトの口コミを参考にして、本当に信用できるサイトかどうか判断する必要があります。
方法2:自分でサイトの情報を調べてみる
サクラによる口コミしか情報がないのであれば、そのサイトに対して持ってる情報はゼロと言っても過言ではないでしょう。
サイトに登録する前に、予想サイト名や運営会社の名前で自分で調査をしてみて、本当に信頼できるサイトかどうか確認しましょう。
おすすめの方法は
①予想サイト名で調査
予想サイトの名前で調査して、運営会社を確認します。
②運営会社名で調査
運営会社の名前で調査して、過去に同じような悪質サイトを運営していないか?
代表者は誰なのかを確認します。
③代表者の名前で調査
悪質な競馬予想サイトは寿命が短いです。1年以内に閉鎖してしまうサイトがほとんどですが、サイトを潰して名前を変えるだけでまた同じような予想サイトを立ち上げるケースが多いです。
運営会社名を変更していても、代表者はそのままといったケースもあるので、代表者名をチェックして過去のサイト運営情報なども確認しておくと安心です。
5:競馬予想サイトのサクラまとめ
同じギャンブルでも、パチンコやパチスロにはできない「一攫千金」という夢が競馬にはあります。
そんな夢を見ている人達を狙っているのが悪質な競馬予想サイトです。
サクラを使った手口は古典的なものなので、これで引っかかる人いるの?って思う人もいるでしょう。
しかし、馬券のハズレが続いている人、借金が膨らんでなんとかしたいと思っている人は、ほんの少しの精神状態の違いで騙されてしまうことも多いのです。
今回の記事のサクラの特徴をしっかり把握して、詐欺サイトの犠牲にならないようにしてください。
そして全ての競馬予想サイトがサクラを使っているわけではありません。
中にはサクラなど使わなくても、実績と口コミだけで会員をどんどん増やしている予想サイトもたくさんあります。