的中率が高い競馬予想サイトランキングTOP3
▼今週開催重賞レース【東京新聞杯(GⅢ)】の予想から始めてみましょう!

サラブレッド大学
1/29東京1R151万円的中!


うまマル!
1/28小倉11R191万円的中!


ウマくる
1/29小倉11R61万円的中!

目次
1:競馬初心者に知ってほしい楽しみ方を紹介!
「競馬って何が楽しいの?」
「競馬の楽しみ方を知りたい」
「初心者だけど、競馬の魅力を教えてほしい」
当ページはそんな人にこそ読んでほしいです。競馬は知ってのとおり、レースの着順を当てるのですが魅力はそれだけではないです。
競馬=おじさんがするもの
そんなイメージを払拭しつつあることをご存知ですか?もっと多くの人に楽しんでほしいという試みがされています。実は競馬は家族や恋人とも楽しめるようになっているんです。
当ページでは初心者にこそ知ってほしい楽しみ方を大きく3つに分けて紹介します。初心者の人が楽しみ方を知ってエンジョイしてくれると嬉しいです。
2:競馬初心者に知ってほしい、3つの楽しみ方
それでは、初心者に知ってほしい、3つの楽しみ方を紹介してきます。
2−1:初心者の楽しみ方その①「夢の国も涙目?競馬場がもはやアトラクションなみ!」
初心者の人にはぜひ一度競馬場へ足を運んでほしいです。百聞は一見にしかずという言葉の通り競馬場に行って体感することで競馬の世界を肌で感じることができるからです。
競馬場はネズミさんのいる夢の国やユニバーサルなスタジオに引けを取らないと行っていいほど初心者の人にも楽しめる場所です。
初心者の人で一番懸念されがちなのでは知識がないのに競馬場へ行っても大丈夫なのかということです。知識がない人でも充分に楽しめます。その理由を紹介していきますね。
2−1−1:馬を間近でみられる
まず一番にうまを間近で見られることです。日頃を馬を見る機会なんてあまりないのでないでしょうか?
走る馬は牧場にいる馬と比較するととても綺麗です。トレーニングされた馬の肉体はトレもきれいで思わず見とれてしまうほど。パドックではレースで走る前に馬の状態を間近でみられます。本来、馬の状態を見て予想に役立てるのが目的ですが、近くで見る馬の迫力は一度見たら忘れられません。動物好きな人なら興奮すること間違いなしです。
2−1−2:競馬場のグルメを堪能する
楽しみ方の一つとして忘れてはいけないのは、競馬場のグルメです。競馬場によって数や規模も異なりますが例えば東京競馬場には約60種類の飲食店があります。中にはチェーン店もありますが、競馬場にしかないグルメも。入場券を買わないと入場できないの場合があるのでグルメ目的で競馬場に足を運ぶ場合は事前に確認しましょう。
ラーメンやフライドチキンなどはじめビールなどのお酒を買うこともできます。これも楽しみ方の一つですね。
2−1−3:家族連れでもデートにも競馬場は最適
初心者の人にとっては、競馬好きの仲間や一人でしにいくイメージが強いと思いますが、実は競馬場や家族やデートにも最適な場所なんです。
家族連れでの楽しみ方としては小さいお子さんに馬を見せて上がられることももちろんですが、競馬場ではイベント頻繁に行われています。ヒーローショーや人気キャラクターが来場することもあるため、子供も大満足です。
また、こんなイメージはないでしょうか?
競馬場=あまりキレイじゃない
これも全くの誤解で、競馬場は女性でも安心して利用できるくらいキレイな場所ですし、先ほど紹介したグルメはもちろん女性に人気のキャラクターとコラボしたイベントなどを開催しているときがあります。
また近年JRAが女性にもっと親しんで欲しいという試みを行なっていることもあってか、競馬場で女性を見かけることも珍しくなくなりました。
一度競馬場へ行くことでイメージがガラッと変わるかもしれませんね。
こう行った楽しみ方もあるわけです。
2−2:初心者の楽しみ方その②「知識不要!がんばれと思う馬に賭ける応援馬券」
特に競馬場を足を運んだからには、一度でもいいから馬券を買ってみることをおすすめします。別に当たらなくても一度馬券の買い方さえ覚えてしまえば、競馬の楽しみ方は広がります。
知識がなくても馬券を買うことはできるので、初心者の人はまずは頑張ってほしい馬に賭ける応援馬券を試してみましょう。賭けるときくとそんな大金をかけられないよ。。。と感じてしまうかもしれませんが、馬券は100円から買えますので安心してください。
2−2−1:お気に入りの馬を見つけよう
応援馬券はこの馬が1着になるだろう、もしくはこの馬に買ってほしい!と思うものに賭ける馬券です。まずは一番単純な馬券単勝で100円から買ってみましょう。100円で楽しむことができるわけですからコスパはいいですよね。
単勝について詳しく知りたい人はこちらを参考にしてください。
まずはその日のレースの出走表を確認して、なんとなくピントくる馬でもいいですし、好きな数字や馬の名前で決めるといいでしょう。例えば彼女が9月生まれだから9番とか、部活やってた時の背番号が8番だったから8番とかそんな
感じで決めてみても面白いです。
2−2−2:一番最初に買った馬は忘れない
この馬!っていう馬が一頭決まったら馬券を買ってみてください。その時にぜひ覚えておいてほしいのその馬の名前です。人生で初めて買った馬の名前は忘れないものですし、話題になった時の引き出しとしても最適。レースが終了したあともその後その馬がどんな成績を残しているかチェックしてみることで更に競馬の楽しみ方が広がりますよね。
2−3:初心者の楽しみ方その③「自分の予想が当たったときの爽快感を味わう」
競馬はレースで勝つ馬を当てるものです。自分の買った馬がレースで勝ったときの嬉しさは競馬の魅力を語るうえで忘れることはできないですね。
もちろん最初はハズれてあたりまえですし、ビギナーズラックがあって当たるかもしれませんが、当たる当たらないも含めて楽しみ方です。
【関連記事】
2−3−1:名馬を知る
まず馬の名前を知っていきましょう。まずは有名な馬の名前を覚えておけばファンとの会話にも参加しやすいでしょうね。有名なレースを走る馬を知って行くことが重要ですが、ぜひ競馬好きの人に好きな馬をきいてみてください。きっときいていないことまで嬉しそうに話してくれることでしょう。
また、馬の名前には一見ほんとにこの名前なの?
思わず声に出てしまうような名前もあります。小ネタとして知っておけば楽しみ方が広がること間違いなしです
。
(例)
- オレハマッテルゼ
- イイコトバカリ
- バカニシナイデヨ
- ジーカップダイスキ
2−3−2:予想を深める
馬券を一度買ってみると自分の予想力を高めたくなる初心者が多いはず。もちろんそれも楽しみ方です。ぜひ自分の予想力を上げて競馬をもっと楽しんでください。
【関連記事】

まとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまで初心者の楽しみ方について大きく3つに分けて紹介してきました。
競馬とひとことで行っても楽しみ方は様々。
もちろん一人でも楽しめますし、仲間が集まってもよし、家族やパートナーとの楽しみ方もあります。
当ページが少しでも参考になり、初心者の人に楽しんでもらえたら嬉しいです。