2022年3月20日阪神競馬場では長距離重賞の阪神大賞典が開催されます。
天皇賞春の前哨戦として
過去何度もステイヤー同士の名勝負が生まれた舞台。
最近では、ステイヤー系の馬が少なくなり
少頭数で行われることが多くなったのが寂しいですよね
馬券的に見たら、少頭数で能力差があるメンバーが集まっているので
当てやすいというメリットはありますが、配当が低そうなので点数を極限まで絞って勝負するレースですね。
1番人気は昨年の有馬記念で2着しているディープボンドでしょう。
本命サイドの決着が多いレースなので、キサラギの本命もディープボンドで仕方ないかなってとこです。
極端な人気薄が突っ込んでくるレースではないので、ここは本命から3点以内で当てていきます。
この記事を読んでわかること阪神大賞典の出走想定馬がわかる
- 過去10年のデータからレースの傾向がわかる
- 有力馬3頭の状況がわかる
- キサラギの特注穴馬情報がわかる
以上のポイントがわかるようになっています。
5分程度で読み終える記事になりますので、是非最後まで読んで予想の参考にしてください!
的中率が高い競馬予想サイトランキングTOP3
▼今週開催重賞レース【東京新聞杯(GⅢ)】の予想から始めてみましょう!

サラブレッド大学
1/29東京1R151万円的中!


うまマル!
1/28小倉11R191万円的中!


ウマくる
1/29小倉11R61万円的中!

目次
1:阪神大賞典について
芝3000mの距離を走れるステイヤータイプの馬が少なくなり少頭数で行われることが多いですが、春の盾を占うには欠かせない重要なレースが阪神大賞典です。
阪神3000mは、純粋にステイヤーの力が試されるコース。ここで勝つのは無尽蔵のスタミナを持つタイプの馬になります。
マヤノトップガンとナリタブライアンの一騎打ちのように、上位人気馬の実力が拮抗して最後は叩き合いの勝負になることも多いです。スタミナ&勝負強さがこのレースのポイントとなりますね。
2:阪神大賞典の出走想定馬
2022年3月19日 20時時点の出走予定馬を紹介します。
ディープボンド | 牡5 | 57.0 | 和田竜 | 1.4 | 1人気 |
マカオンドール | 牡4 | 55.0 | 吉田隼 | 6.8 | 2人気 |
アイアンバローズ | 牡5 | 57.0 | 石橋脩 | 14.3 | 5人気 |
ユーキャンスマイル | 牡7 | 57.0 | 藤岡佑 | 16.3 | 6人気 |
トーセンカンビーナ | 牡6 | 57.0 | 石川 | 23.7 | 7人気 |
ダンビュライト | セ8 | 56.0 | 松若 | 51.9 | 9人気 |
シロニイ | 牡8 | 56.0 | 荻野極 | 91.0 | 12人気 |
ゴースト | セ6 | 56.0 | 鮫島駿 | 64.9 | 10人気 |
シルバーソニック | 牡6 | 57.0 | 川田 | 12.7 | 4人気 |
キングオブドラゴン | 牡5 | 56.0 | 坂井 | 12.3 | 3人気 |
マンオブスピリット | セ5 | 56.0 | 池添 | 45.7 | 8人気 |
アドマイヤアルバ | セ7 | 56.0 | 原田 | 133.5 | 13人気 |
サンアップルトン | 牡6 | 56.0 | 松岡 | 67.0 | 11人気 |
4:阪神大賞典の過去10年間の傾向をデータ分析
どの馬もクラシック候補なので、実力伯仲。
そこで頼りになるのが、過去のデータです。
ここでは過去10年の阪神大賞典データを分析して、今年の傾向を探っています。
- 馬連平均配当10倍台!固いレースは点数を抑えて勝負
- 1番人気の信頼度は絶大!ここから人気薄へ流す作戦が有効
- ステゴ産駒がトップ!ゴルシ産駒が後を継げるか
- 有馬記念組が断トツ!前走G2レベル以上が勝利条件
- 向う正面からのまくりが有効!先行馬は苦しい展開に
傾向1:馬連平均配当10倍台!固いレースは点数を抑えて勝負
【過去10年の馬券配当傾向】
馬連平均配当 | 3連複平均配当 | 3連単平均配当 | 馬連最高配当 | 3連単最高配当 |
---|---|---|---|---|
1,620円 | 7,130円 | 30,430円 | 3,720円 | 120,400円 |
とにかく固い!
長距離重賞はメンバーがある程度固定されてしまい、勝負付ができていることが多いので人気通りに決まる結果が多いです。
阪神大賞典の場合は、これでも少しは波乱がある方。明け4歳馬が古馬と初対決になることがあるので、4歳馬の実力の見極めが重要になります。
昨年は、4歳牡馬のディープボンドが2番人気で1着でしたが、1番人気のアリストテレスが着外に敗れ、馬券も30倍を超える配当になっています。
今年も菊花賞出走組の力の見極めがポイントとなりますね。
傾向2:1番人気の信頼度は絶大!ここから人気薄へ流す作戦が有効
【人気別勝利数】
人気 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|
1番人気 | 60.0% | 70.0% |
2番人気 | 10.0% | 20.0% |
3番人気 | 20% | 40.0% |
4番人気 | 0.0% | 20.0% |
5番人気 | 0.0% | 20.0% |
6番人気 | 0.0% | 10.0% |
7番人気 | 0.0% | 10.0% |
※8番人気以下の連対馬なし
2021年のアリストテレスは単勝1倍台で着外という結果でしたが、過去10年のデータを見ると1番人気が連に絡まないのは事故のようなものですね。
勝率60%、連対率70%
このデータを見ると1番人気を買わなければ高確率で外れてしまうということ。
1番人気馬が危険な人気馬なのか?実力通りの評価なのか?
しっかりと馬の能力を分析しましょう。
人気薄の馬が連に絡むことはほぼゼロ。
穴タイプでも7番人気くらいまでの馬を抑えればOKというレースです。
傾向3:ステゴ産駒がトップ!ゴルシ産駒が後を継げるか
【血統別勝利数】
種牡馬 | 1着占有率 |
---|---|
ステイゴールド | 4勝 |
ディープインパクト | 2勝 |
ハーツクライ | 2勝 |
キングカメハメハ | 1勝 |
マンハッタンカフェ | 1勝 |
ステイゴールドが断トツの4勝を挙げていますが、そのうちの3勝はゴールドシップです。意外なのは中距離系のスピードタイプの種牡馬が並んでいるということですね。
スタミナの塊のような血統よりも、ある程度スピードの裏付けがないと阪神3000では勝つことができないということです。
今年はゴールドシップ産駒のアイアンバローズが出走します。ステイゴールド産駒が得意としていた阪神大賞典をゴルシ産駒が続くことができるのか注目したいです。
傾向4:有馬記念組が断トツ!前走G2レベル以上が勝利条件
【ローテーション別勝利数】
ランク | 前走レース | 勝利数 |
---|---|---|
S | 有馬記念 | 5勝 |
A | AJCC | 2勝 |
B | 日経新春杯 | 1勝 |
B | ダイヤモンドステークス | 1勝 |
B | ジャパンカップ | 1勝 |
春の盾のステップレースですから、ここはG1出走経験があるメンバーが揃います。冬は長距離G3が3つ用意されていますが、G3の勝ち馬で阪神大賞典を勝てたのはギュスターヴクライ1頭だけです。
有馬記念が群を抜いていますが、G2の日経新春杯やAJCCからも勝ち馬が出ています。
前走G2レース以上というのは条件の1つにしておくのがいいでしょう。
傾向5:向う正面からのまくりが有効!先行馬は苦しい展開に
【脚質別勝利数】
脚質別 | 勝利数 |
---|---|
逃げ | 0勝 |
先行 | 5勝 |
差し | 0勝 |
追い込み | 0勝 |
まくり | 5勝 |
阪神大賞典の勝ちパターンで多いのが”まくり”です。
レースの序盤は後方に待機していて、向こう正面から一気に先団へ駆け上がる作戦。
まくりが成功するためには、スローペースであること枠が外目であることなどの条件が必要ですが、一気にペースが早くなるため序盤から先行していた馬が総崩れになるケースが多いです。
まくりが得意な騎手や馬はチェックしておくべきですね。
5:2022年阪神大賞典の注目馬3頭
- ディープボンド
- トウセンカンビーナ
- ユーキャンスマイル
注目馬1頭目:ディープボンド
前走 | 有馬記念(中山)2着 |
---|---|
人気 | 1人気 |
騎手 | 和田竜 |
脚質 | 差し |
阪神経験 | 3戦1勝 |
凱旋門賞からの有馬記念というハードスケジュールでしたが、2着という成績を残したディープボンド。スタミナとタフさでは現役屈指の馬です。
決め手に欠けるところがあるので、中距離では取りこぼしがありますが2500以上のスタミナ勝負になったら本当に強い。
長距離レースで連を外したのは菊花賞だけですから、ステイヤーとしてもっと評価されていい馬だと思います。
今回は短期放牧明けになりますが、初戦から走れるタイプなので迷わず軸です!
注目馬2頭目:トーセンカンビーナ
前走 | ステイヤーズステークス(中山)4着 |
---|---|
人気 | 5人気 |
騎手 | 横山武 |
脚質 | 差し |
阪神経験 | 7戦2勝 |
2020年の阪神大賞典2着馬トーセンカンビーナ。その後の天皇賞春も初のG1ながら5着と健闘しましたが、その後の成績がボロボロ・・・・
宝塚記念はまだしも、オープンクラスも勝てないという状態が続いていました。
前走のステイヤーズステークスでは4着でしたが、復活の兆しを見せていますのでここでは穴候補として抑えておきたいところです。
差し馬でいい末脚を持っているのですが、とにかく出遅れ癖が直らないのが致命傷。長距離レースなので、それほど出遅れは響かないにしても、やはり不利なのは否めませんね。
注目馬3頭目:ユーキャンスマイル
前走 | 有馬記念(中山)9着 |
---|---|
人気 | 4人気 |
騎手 | 藤岡佑 |
脚質 | 差し |
阪神経験 | 5戦2勝 |
2020年阪神大賞典の勝ち馬で昨年も2着しているユーキャンスマイル。G1では足りないですが、G2&G3クラスの重賞であれば確実に掲示板内には入ってくる馬です。
2020年、2021年で1勝2着1回という成績は力の衰えではなく、戦う相手が一挙に強くなったからです。
2020年以降で出走したG2&G3で連を外したのは2000mの札幌記念だけということを考えると、今年もこの得意レースでは上位に来る可能性は非常に高いです。
6:過去データではわからないキサラギの分析
正直、ディープボンドとユーキャンスマイルの1点でイケると思っていますが
競馬は何が起こるかわからない!
あと2頭をキサラギの分析で探りだしてみましょう。
- リピーターが強すぎるレース
- 4歳馬の連対率9割!!
- 長距離は騎手で選べ!岩田康騎手の勝率が断トツ
大学時代は競馬予想サークルで活躍。
マイルCSの10万馬券を5000円買った500万円が過去最高収入!3年前からは競馬予想家としてデビューし、大穴馬券を年間に数本当てるよりも
30~50倍の配当を毎週当てることが一番儲かることに気づく競馬で儲かる黄金比率の的中率25%、回収率170%をノルマとしている
分析1:リピーターが強すぎるレース
長距離の重賞レースは少ないので、毎年同じようなメンバーになってしまいます。
そのため過去のレースで好走した馬が何度も好走できるといったケースが多いのが特徴。
2014~2016年までのゴールドシップ3連覇
シュヴァルグラン 2016年 2着 2017年 1着
ナムラクレセント 2011年 1着 2012年 2着
ユーキャンスマイル 2020年1着 2021年 2着
今年のリピーターだと、昨年の1、2着のディープボンドとユーキャンスマイルですが、2020年に2着しているトーセンカンビーナもリピーターとして挙げるのは忘れないようにしましょう。
分析2:4歳馬の連対率9割!!
世代別の連対率を見ると、阪神大賞典で4歳馬が連を外したのは2019年の1度だけです。他の年は全て連に絡んでいるので、4歳馬は抑えておく必要があります。
ちなみに2019年の阪神大賞典はシャケトラが勝ったレース。この年は4歳馬は1頭も出走していませんので、それを考えると毎年必ず4歳馬が連対するということです。
分析3:長距離は騎手で選べ!岩田康騎手の勝率が断トツ
ペース判断、仕掛けどころなど長距離戦はベテランの経験が生きるレースと言われています。阪神大賞典の勝利ジョッキーを見ても全て中堅以上のベテラン騎手。
その中で最もこのレースを得意としているのは岩田康騎手です。
過去10年間で 1着4回 2着1回
ゴールドシップやユーキャンスマイルといった人気馬に騎乗しているというのも成績がいい理由ですが、3番人気のレインボーラインを初重賞制覇に導いているので、やはりこのレースは得意なんでしょうね。
今年もユーキャンスマイルの鞍上として出走します。
7:阪神大賞典の予想
◎ディープボンド
〇マカオンドール
▲サンアップルトン
△アイアンバローズ
馬連 11ー7.9.13
8:過去の阪神大賞典プレイバック
1996年ナリタブライアンの阪神大賞典
阪神大賞典歴代レースの中でも完全にトップですね。
まさに伝説のレース。
勝てなくなったナリタブライアンが、菊花賞馬マヤノトップガンと一騎打ち。
2頭の能力が抜けているので、他の馬はついて来れず直線では200m以上も併走。
最後にブライアンの勝負根性が勝利を呼び寄せたっていうレースです。
長い間競馬をやっていますが、ここまでの一騎打ちって本当に巡り合うことができませんね。
9:2022年阪神大賞典のまとめ
1番人気のディープボンドからマカオンドールを厚めに!
長距離適正の高いアイアンバローズと乗り替わりで期待のサンアップルトンへ流して勝負です。
ダンビュライトやゴーストなど魅力的な穴候補もいるのですが、過去のデータから人気薄だとしても5番人気以内までということなので、穴候補はバッサリ切っちゃいました。
的中率が高い競馬予想サイトランキングTOP3
▼今週開催重賞レース【東京新聞杯(GⅢ)】の予想から始めてみましょう!

サラブレッド大学
1/29東京1R151万円的中!


うまマル!
1/28小倉11R191万円的中!


ウマくる
1/29小倉11R61万円的中!
