数百ある競馬予想サイトのなかでもそのほとんどが悪徳業者といわれています。
もちろん優良な競馬予想サイトもあるなかで悪徳業者のせいで競馬予想サイト自体の印象が悪くなっているのも事実です。
こうした悪徳業者がふえているなか、被害にある人が後をたちません。
そんな悪徳業者にひっかからないためにも、競馬予想サイト選びが重要です。
悪徳業者の特徴を紹介しますので是非参考にしてもらえばと考えています。
きちんと選べば競馬予想サイトで稼ぐことは大いに可能です。
関連記事
的中率が高い競馬予想サイトランキングTOP3


最新的中実績 |
|
---|---|
日程 | 2023年01月28日 |
開催 | 小倉11R |
的中額 | 1,518,920円 |
情報名 | 競馬学マネジメント |


最新的中実績 |
|
---|---|
日程 | 2023年01月29日 |
開催 | 小倉11R |
的中額 | 614,350円 |
情報名 | ミラクルレポート |
目次
1:悪徳業者の特徴~大きな4つの特徴
悪徳業者にひっかからないためにも特徴を把握しておきましょう。
大きく分けて4つの特徴があります。
1-1:的中実績の捏造
悪徳業者でもっとも多いのが的中実績の捏造です。
的中実績の捏造を行うことにより、販売している情報がいかにもいい情報かのように見せかけ、購入を促します。
会員はが情報をえらぶときに重要視しているのは的中実績です。先週は当たったのか。
実績はどうだったのか気になるのは当然のこと。
全くいい成績残していない情報をわざわざお金をかけて入手したいとは考えませんよね。
的中実績に魅力的な金額が掲載さている場合はもちろん参考にしたいところですが、まずはその実績が本当かどうかを確かめる必要があるでしょう。
レース結果と照らし併せて当たっているかどうか、間違っていないかどうかはもちろんのこと実際に的中した人がいるかどうかも調べてみるといいでしょう。
1-2:絶対当たる
最近は少なくなりましたが、このレースは出来レースだから絶対に当たるとか、的中率100%など記述がある場合ばありますがこれは悪徳業者です。
まず競馬は生き物が走って勝敗を決めるもので、絶対は間違いなくありません。
絶対当たるレースなど存在しないのです。絶対当たるからかけた費用を取り戻せるから大丈夫なんて安易な考えをもし持っている人がいたら注意が必要です。
悪徳業者にしぼられてマイナスが膨れ上がる一方になることが明白だと言えるでしょう。
繰り返しますが、競馬に絶対や100%はありません。
このことを必ず念頭に置いておいてください。
1-3:後払い
情報料は後払いでOKです、と言っているのは悪徳業者です。
後払いと説明するメリットとして情報への自信やノーリスクで情報を取得できると会員を思わせることができる点があります。
実際にはなんらかの理由をつけて情報が提供されることはなく、悪徳業者側は提供した情報で的中が出たから料金を請求するなどといって高額な料金を請求してきます。
悪質極まりない手口です。そもそも優良な競馬サイトは前払いですし、後払いを導入したとしても会員が払ってくれる保障がないので導入が難しいのです。
後払い制度を導入している競馬予想サイトには充分に注意する必要があるでしょう。
1-4:情報購入後にサイトが閉鎖
もし自分が遭遇してしまった場合にはもう遅いのですが、悪徳業者の事例として多いので挙げておきます。
情報を購入させるだけさせておいてトンずらしてしまうパターンです。
連絡しても音沙汰なしでサイトが閉鎖してから連絡がとれることはりません。
電話やメールも意味を成しません。こういった悪徳業者の特徴としてはサイトの創りが簡易的な場合が多いです。
あとはいかにも胡散臭い言葉を並べているところですね。
利用する前にこの点には必ず着目するようにしてみてください。
2:悪徳業者の情報は3つの特徴がある
既に会員になっている競馬サイトは大丈夫ですか?悪徳業者の提供する情報には3つの特徴があります。
2-1:情報の根拠が不十分
その情報がどんな情報なのかあまり詳しく書かれていない場合は注意が必要でしょうね。
その情報がどんなルートで入手されて精査されているのか、大切な資金を使って競馬をするわけですが当然のことながら把握しておきたいです。
2-2:点数が多い
取得しようとしている情報はどのくらいの点数で提供される情報が、情報の詳細ページには書かれていますか?
せっかく提供された情報でも点数が100点以上だったなんて事例もききます。
あてずっぽうにも程がりますし、なら自分で100点分馬券を買ったほうがマシでしょうね。
点数の多い情報を提供しているところは実力がないことの証と言えるでしょう。
2-3:馬券代が高い
せっかく情報を取得しても馬券代がかさむようであれば、利益も少なくなってしまいます。
馬券代が高くなってしまう情報を提供しているところは実績のページに1000万とか現実味のない金額を掲載しているところが多いです。
目安として馬券代はMAXでも1万円くらいがベストでしょう。
3:悪徳業者の対応
悪徳業者は会員に対する対応もずさんなものです。
それを逆手にとっていい対応をしてくれる悪徳業者もありますが、悪徳業者の他の特徴と総合的に判断していくとよいでしょう。
3-1:返答が遅い
こちらの質問に対して返答がない、何日も経過してから返答がある場合は悪徳業者です。
これを見極めるポイントとしてはわざと少し突っ込んだ質問をしてみるといいでしょう。
返答がない場合は悪徳業者と判断していいでしょう。
返答がない場合は会員に明かすことのできない事実を隠している証拠です。
3-2:情報提供日に問い合わせの対応をしていない
サイト内のサポート時間が掲載してあるページが必ずあるはずなので、そちらを見てみましょう。
競馬予想サイトは中央競馬の情報を提供しているところがほとんどですが、まれに土日にサポート対応をしていないところがあります。
大切な情報の提供日にサポートしないというのは、会員にとっては不安要素しかありません。
トラブルがあっても対応しないということのあらわれなので完全に悪徳業者です。
3-3:電話でのサポートに未対応
電話でのお問い合わせは受付しておりません。
と記述してあるところは悪徳業者と言えるでしょう。
考えてみてください。
あなた利用しているネットショップやその他のサービスに電話の窓口が設けられてないようなことはありますか?
おそらくないでしょう。
直接話ができないというのは後ろめたさのある証拠です。
悪徳業者と判断して問題ないです。
3-4:接客態度が悪い
こんな競馬予想サイト論外と言えますが、きちんとした敬語が使えない、謝罪ができない、上から目線でもの言ってくる場合や、高額な情報なら当たるいった言い分を言ってくるよう場合は注意しましょう。
それは悪徳業者です。
一昔前はこういう悪徳業者が多かったのですが最近は減ってきましたね。
3-5:ポイントの有効期限が短い
ポイントを購入して情報を取得するポイント制のサイトの場合です。
ポイントの有効期限は特定商法に基づく表記に記載されている場合や利用規約に記載されています。
ポイント制サイトを利用する場合はあらかじめチェックしておきましょう。
4:その他、悪徳業者の特徴
その他にも悪徳業者を見極めるポイントがありますので紹介します。
関連記事
4-1:明らかにいい口コミが見当たらない
おかしいなと思ったら、その競馬予想サイトの口コミを探してみましょう。
もちろん競馬で100%はないのでいい口コミばかりではないことはたしかですが、1つもいい口コミが見つからない場合は悪徳業者と言えるでしょう。
口コミが少ない場合は利用者すらいない競馬予想サイトかもしれませんね。
4-2:画像が偽物
例えば情報源としてある人物がサイトに在籍していたり、予想家の情報を提供しているとしてその人物の写真が使われてたりする競馬予想サイトをみかけます。
その画像がほんものはどうかをチェックしたほうがいいでしょう。
フリー素材だったり、なかには海外のアイドルや読者モデル画像を勝手に使用しているサイトもあるようです。
悪徳業者としか言いようがありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ここ最近では、悪徳業者の被害にあったという方の声が絶えない状況です。
悪徳業者の特徴を知ったうえできちんと競馬予想サイトを選んでいけば楽しく競馬ができることは間違いないです。
くれぐれも悪徳業者にひっかからにように注意してください。